ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会 生涯学習課 > 旭市内で発掘調査された遺跡を紹介します

本文

旭市内で発掘調査された遺跡を紹介します

更新日:2024年7月8日更新 ページ番号:0001565 印刷ページ表示

旭市内で発掘調査された遺跡(埋蔵文化財)を紹介します

文化財とは

 文化財とは、私たちの長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産のことをいいます。
 種類により古社寺や仏像は有形文化財、伝統芸能は民俗文化財、古墳や城跡などの遺跡、地質、動植物などは記念物などに分類されているほか、土地に埋蔵されている文化財を埋蔵文化財と呼んでいます。
 ここでは、これまでに市内で発掘調査された遺跡やそこから出土した遺物を紹介します。

あさピー文化財(遺跡)ファイル

第1回 後田遺跡 出土物について

第2回 後田遺跡 位置と周辺の遺跡

第3回 干場遺跡 発掘調査

第4回 海に臨む縄文時代の遺跡 ~桜井平遺跡~

第5回 新天地を目指した縄文人~仲島遺跡~