歴史・文化財

歴史・文化財

悠久の歴史を訪ねて

 
 Asahi’s long history

 
はるか古代、この地で先人たちの営みが始まりました。
人々はときに海や水と闘いながら、一方でその豊かな恩恵を受けながら、
知恵をしぼり、汗を流しながら繁栄の礎を築いてきました。
そのたくましい足跡こそが、旭の歴史です。
 
People have lived here for many thousands of years.
They thought deeply and worked desperately hard to build a foundation for prosperity, at times fighting against the sea and the elements, and at other times receiving benefits from them.
We owe the existence of Asahi to our hardy ancestors.

和暦 西暦
出来事
旧石器時代 約25,000年前 台地上に人が住み始める(桜井遺跡)
縄文時代前期 約6,000年前 九十九里海岸低地の形成が始まる
縄文時代中期・後期 約4,500年前 低地でも集落が形成される(仲島遺跡、坊之場遺跡)
古墳時代後期  6〜7世紀頃 東総地域最大の前方後円墳が造営される(御前鬼塚古墳)
このころ多くの古墳が造られる(鏑木古墳群等)
大化元 645 大化の改新が起こり、房総に安房・上総・下総の国が置かれる
下総国には香取・海匝・海上など11郡が置かれる
鎌倉時代前期 13世紀頃 千葉氏一族の台頭により東庄・三崎庄が置かれる
建長年間 1250頃 浄土宗が広まる(然阿良忠による海匝・印旛地域での伝道)
平安〜鎌倉時代中 14世紀 このころ優れた仏像・仏画が作られる(木造伝聖観音立像・木造阿弥陀如来立像・絹本著色釈迦涅槃図)
南北朝時代 14世紀頃 このころ多くの板碑が作られる
建武2 1335 千田庄の争乱が起き、千葉氏が二手に分かれて争う
天正18 1590 秀吉により小田原城平定。北条氏傘下の千葉氏一族による支配が終わる
これに伴い下総国海上郡網戸一万石に木曽義昌が配される
 寛文年間  1661頃 椿海干拓事業のため新川が掘削される 
 延宝6  1678  椿新田に鎌数伊勢神宮、海宝寺、東福寺など三社五ケ寺の建設が許可される
元禄年間   1688〜1704 下総神楽が整えられる
 元禄8 1695 椿新田で検地が行われ18の村が誕生する 
 元禄10 1697 玉﨑神社本殿が建立される 
 文政9 1826 宮負定雄が平田篤胤に入門する。この年「農業要集」を著す 

御前鬼塚古墳(県指定文化財)

鏑木の古墳群の主墳。全長105m、前方部幅35m、後円部径40m、後円部高さ10m。東総地方最大の規模で、県内でも屈指の古墳時代後期の前方後円墳。

木造阿弥陀如来立像(県指定文化財)

蛇園の還来寺の本堂に安置している。ひのき材寄木造りで鎌倉時代中期の作と推定されている。

玉﨑神社本殿(県指定文化財)

元禄10(1697)年に建てられた一間社流造りの彫刻が施されている。日本武尊が東夷征討の際に、海の八大竜王の娘である玉依姫を祭ったのが始まりと伝えられて
いる。

和暦 西暦
出来事
文政13 1830 和算家の花香安精らにより龍福寺に算額が奉納される
天保9 1838 大原幽学による先祖株組合が長部村で結成される
天保15 1844 利根川下流で関東取締出役による博徒集団の捕縛一件が起こる
明治4 1871 府県設置で新治県が置かれる
明治6 1873 千葉県が誕生する
明治21 1888 石橋太郎兵衛、千本松喜助により揚繰網が開発される
明治21 1888 石橋太郎兵衛、千本松喜助により揚繰網が開発される
明治22 1889 パリの万国博覧会で濤川惣助が名誉大賞を受賞する
明治30 1879 総武鉄道の成東銚子間が開通する
大正元 1912 穴澤松五郎により「穴澤式改良甘藷苗床」が考案される
大正14 1925 利根川から用水を引く構想について現地調査が行われる
昭和13 1938 横須賀海軍が「海軍航空基地」の造成を訓示する
昭和26 1951 大利根用水の大幹線が完成する
昭和28 1953 国保旭中央病院が開設する
昭和29 1954 昭和の大合併により旭市、飯岡町、海上町が、翌年は干潟町が誕生する
昭和32 1957 飯岡町で漁港建設工事が実施される
昭和33 1956 海水流入による大規模な塩害が発生する
昭和43 1968 飯岡漁港の利用が開始される
昭和44 1969 国営大利根用水事業が採択される
昭和49 1974 北総3線(総武本線・成田線・鹿島線)の電化完成
昭和50 1975 高潮対策・養浜事業離岸堤工事開始
昭和53 1978 国営東総用水事業が起工
昭和63 1988 東総有料道路が開通する
平成5 1993 国営大利根用水事業が完成
平成17 2005 平成の大合併により新旭市が誕生する

熊野神社の神楽(県指定文化財)

江戸時代から続く伝統の神楽。神楽殿への猿田彦による露払いに始まり、素盛男命による七五三切りで終わる13演目が毎年3月21日に演じられる。

宮負定雄「下総名勝図絵」

定雄は平田篤胤の門人で、国学者として多くの著作を残した。この書は下総の地誌としてまとめられたもので、各地の記録などに加えて当時の景観がよく活写されている。

新川寄洲工事の様子

椿の海の排水路として造られた新川。周辺の村々によって共同管理され川ざらいなどが行われていた。