歴史・文化財
悠久の歴史を訪ねて
Asahi’s long history
はるか古代、この地で先人たちの営みが始まりました。
人々はときに海や水と闘いながら、一方でその豊かな恩恵を受けながら、
知恵をしぼり、汗を流しながら繁栄の礎を築いてきました。
そのたくましい足跡こそが、旭の歴史です。
People have lived here for many thousands of years.
They thought deeply and worked desperately hard to build a foundation for prosperity, at times fighting against the sea and the elements, and at other times receiving benefits from them.
We owe the existence of Asahi to our hardy ancestors.
| 和暦 | 西暦 |
出来事 |
| 旧石器時代 | 約25,000年前 | 台地上に人が住み始める(桜井遺跡) |
| 縄文時代前期 | 約6,000年前 | 九十九里海岸低地の形成が始まる |
| 縄文時代中期・後期 | 約4,500年前 | 低地でも集落が形成される(仲島遺跡、坊之場遺跡) |
| 古墳時代後期 | 6〜7世紀頃 | 東総地域最大の前方後円墳が造営される(御前鬼塚古墳) |
| このころ多くの古墳が造られる(鏑木古墳群等) | ||
| 大化元 | 645 | 大化の改新が起こり、房総に安房・上総・下総の国が置かれる |
| 下総国には香取・海匝・海上など11郡が置かれる | ||
| 鎌倉時代前期 | 13世紀頃 | 千葉氏一族の台頭により東庄・三崎庄が置かれる |
| 建長年間 | 1250頃 | 浄土宗が広まる(然阿良忠による海匝・印旛地域での伝道) |
| 平安〜鎌倉時代中 | 14世紀 | このころ優れた仏像・仏画が作られる(木造伝聖観音立像・木造阿弥陀如来立像・絹本著色釈迦涅槃図) |
| 南北朝時代 | 14世紀頃 | このころ多くの板碑が作られる |
| 建武2 | 1335 | 千田庄の争乱が起き、千葉氏が二手に分かれて争う |
| 天正18 | 1590 | 秀吉により小田原城平定。北条氏傘下の千葉氏一族による支配が終わる |
| これに伴い下総国海上郡網戸一万石に木曽義昌が配される | ||
| 寛文年間 | 1661頃 | 椿海干拓事業のため新川が掘削される |
| 延宝6 | 1678 | 椿新田に鎌数伊勢神宮、海宝寺、東福寺など三社五ケ寺の建設が許可される |
| 元禄年間 | 1688〜1704 | 下総神楽が整えられる |
| 元禄8 | 1695 | 椿新田で検地が行われ18の村が誕生する |
| 元禄10 | 1697 | 玉﨑神社本殿が建立される |
| 文政9 | 1826 | 宮負定雄が平田篤胤に入門する。この年「農業要集」を著す |
| 和暦 | 西暦 |
出来事 |
| 文政13 | 1830 | 和算家の花香安精らにより龍福寺に算額が奉納される |
| 天保9 | 1838 | 大原幽学による先祖株組合が長部村で結成される |
| 天保15 | 1844 | 利根川下流で関東取締出役による博徒集団の捕縛一件が起こる |
| 明治4 | 1871 | 府県設置で新治県が置かれる |
| 明治6 | 1873 | 千葉県が誕生する |
| 明治21 | 1888 | 石橋太郎兵衛、千本松喜助により揚繰網が開発される |
| 明治21 | 1888 | 石橋太郎兵衛、千本松喜助により揚繰網が開発される |
| 明治22 | 1889 | パリの万国博覧会で濤川惣助が名誉大賞を受賞する |
| 明治30 | 1879 | 総武鉄道の成東銚子間が開通する |
| 大正元 | 1912 | 穴澤松五郎により「穴澤式改良甘藷苗床」が考案される |
| 大正14 | 1925 | 利根川から用水を引く構想について現地調査が行われる |
| 昭和13 | 1938 | 横須賀海軍が「海軍航空基地」の造成を訓示する |
| 昭和26 | 1951 | 大利根用水の大幹線が完成する |
| 昭和28 | 1953 | 国保旭中央病院が開設する |
| 昭和29 | 1954 | 昭和の大合併により旭市、飯岡町、海上町が、翌年は干潟町が誕生する |
| 昭和32 | 1957 | 飯岡町で漁港建設工事が実施される |
| 昭和33 | 1956 | 海水流入による大規模な塩害が発生する |
| 昭和43 | 1968 | 飯岡漁港の利用が開始される |
| 昭和44 | 1969 | 国営大利根用水事業が採択される |
| 昭和49 | 1974 | 北総3線(総武本線・成田線・鹿島線)の電化完成 |
| 昭和50 | 1975 | 高潮対策・養浜事業離岸堤工事開始 |
| 昭和53 | 1978 | 国営東総用水事業が起工 |
| 昭和63 | 1988 | 東総有料道路が開通する |
| 平成5 | 1993 | 国営大利根用水事業が完成 |
| 平成17 | 2005 | 平成の大合併により新旭市が誕生する |






