本文
特殊な処分方法のごみ
家電リサイクル法に基づく家電4品目
テレビ(液晶、プラズマ含む)、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象品目ですので、ごみステーションに出すことはできません。
ご家庭で不要になった対象の家電製品を処分したい場合は、次の方法により処分してください。
-
新しい家電に買い替えの場合や購入した販売店がわかる場合
販売店に引取りを依頼してください。(処分のみであっても相談に乗っていただける販売店もあります。) -
購入した販売店がわからない、営業していない、引越し等により遠方にある場合
(1)以下の小売業者協力店で引取りを行っていただけます。
リサイクル料金や収集運搬料金等については協力店にお問合わせください。(小売業者協力店)
店舗名
住所
電話番号
石川電気干潟店
鎌数4442-20
62-2195
(有)石坂電器商会
飯岡2217
57-2058
カインズホーム旭店
ニ5396-1
62-5000
カインズホーム飯岡店
三川4334-1
50-6000
ケーズデンキ旭店
ニ238
64-0131
精工堂電気商会
ロ801
62-2158
電化ブティックたかの
後草1935-1
55-2247
ミカドデンキ
ロ853-15
62-0455
ヤマダ電機旭店
ニ50
85-7780
(50音順)
※業者の方はご遠慮願います。
※協力店の引取り方法により即日対応できない場合があります。回収してもらいたい日の2週間程度前までに協力店にお問い合せください。
(2)個人で指定引取場所に運ぶ場合
事前に郵便局でリサイクル料金を支払い、リサイクル券を添付して、下記指定引取り場所へ搬入してください。
近隣の引取り場所
(株)港南運輸物流センター
茨城県神栖市砂山2831-18
電話:0479-46-2400
日本通運(株)千葉東支店
佐倉市大作1-8-7
電話:0473-498-0856
※指定引取り場所の営業日、受付時間については、事前に確認してください。
(3)事業者に自宅からの回収を依頼する場合
自宅から家電4 品目の回収を行うもので、リビングやキッチンなどご自宅内の設置場所からの搬出にも対応しています。
リサイクル料金や収集運搬料金等についてはリネットジャパンリサイクルのホームページ、もしくは電話にてお問合せください。家電4 品目については梱包不要です。
インターネット、電話で事前に申し込み |
ご希望の日時に回収 | 法律に基づいて適正に処理 |
![]() |
![]() |
![]() |
申し込み方法
インターネットによる申し込み:リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ<外部リンク>
電話による申し込み:電話番号0570-056-006
家電リサイクル法について詳しく知りたい場合
【お問い合わせ】
家電リサイクル券センター
電話:0120-319-640
一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター<外部リンク>
家電リサイクル法について(経済産業省ホームページ)
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)<外部リンク>
小型家電リサイクル品目
携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電には、鉄、アルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が多く含まれているものがあります。小型家電リサイクルは、これらの有用な金属を取り出し再資源化することで、ごみを減らし、資源を循環させることを目的としています。
回収ボックスは、旭市役所本庁舎、あさひ市民センター、海上出張所、飯岡出張所、ひかた市民センターに設置しています。
回収対象品目など詳しくはこちらをご覧ください。
パソコン
パソコンは、メーカーによる回収、リサイクルが義務づけられています。
ご家庭で使用していたパソコンを廃棄する際は、以下の方法で処分してください。
デスクトップ型パソコンの処分方法
-
宅配便によるパソコン回収
市では、ごみ減量化と希少金属及び資源の有効活用に向けた取組みとして、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便を活用してパソコンを回収する方法を紹介しています。
回収料金は、パソコン(本体)がある場合は1箱無料、ない場合は1箱1,848円(税込)です。
宅配便の箱は、3辺合計140センチ以内、重量20キログラム以内であれば、何点でも詰められます。
ダンボール箱は、ご自身でご用意ください。ダンボール箱がない場合は、事前に回収専用ダンボールを受け取ることができるオプションサービス(有料)もご利用になれます。申し込みの際に、サービスを選択してください。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、
リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
利用方法
(1)リネットジャパンリサイクル株式会社へ、インターネット、電話、ファックスなどでお申し込みください。
(2)回収物をダンボールに詰める。
(3)宅配便事業者が希望日時に回収に伺います。
インターネットによる申し込み:リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ<外部リンク>
電話による申し込み:電話番号0570-085-800
ファックスによる申し込み:ファックス番号0562-45-2918
2.製造メーカーに処分を依頼
メーカーがわかっているデスクトップ型パソコンは、メーカーが回収・リサイクルの受付窓口になりますので、パソコンのメーカーに直接お申込みください。
※メーカーが明らかでないパソコンは、ご購入された販売店にお問い合わせください。
3.パソコン3R推進センターに処分を依頼
回収するメーカーがないまたは購入した販売店がない場合は、「パソコン3R推進センター」が回収・リサイクルの受付窓口になりますので、お申込みください。
※デスクトップ型のパソコンは、旭中継施設および東総地区クリーンセンターでは処分できませんので、ごみステーションには出さないでください。
【お問い合わせ】
一般社団法人 パソコン3R推進協会<外部リンク>
電話:03-5282-7685
ノートブック型パソコンの処分方法
ノートブック型パソコン(15cm×30cm以内のもの)は、小型家電リサイクル品目として処分することができます。
- お近くの「使用済小型家電回収ボックス」(無料)に投入してください。
※投入前に、必ず個人情報等のデータを消去してください。
2.上記の「宅配便によるパソコン回収」も利用できます。
使用済み二輪車(オートバイ)
使用済み二輪車(オートバイ)は、「二輪車リサイクルシステム」により引取りから処理、再資源化までの適正処理をシステム参加事業者(メーカー等)が自主的に行っています。
二輪車リサイクルシステムの流れやシステム参加事業者等、詳しくは「二輪車リサイクルコールセンター」へお問い合わせください。
【お問い合わせ】
(公益財団法人)自動車リサイクル促進センター<外部リンク>
二輪車リサイクルコールセンター
電話:050-3000-0727
廃FRP船
日本マリン事業協会により、モーターボート、ヨット、水上バイク、漁船などの廃FRP船を適切に処理し再資源化する「FRP船リサイクルシステム」が開始されました。
処分については、下記リサイクルセンターへお問い合わせください。
【お問い合わせ】
(一社)日本マリン事業協会<外部リンク>
電話:03-5542-1202(リサイクルセンター)
消火器
消火器は、旭中継施設および東総地区クリーンセンターでは処分の受入はできません。
(株)消火器リサイクル推進センターもしくは市内の専門業者(特定窓口)へご相談ください。
また「使用期限」を過ぎていたり、錆びや腐食、大きなキズや変形箇所がある場合にも、点検または廃棄(リサイクル)をおすすめいたしますので、下記へお問い合わせください。
なお、処分および点検は有料になります。
【お問い合わせ】
(株)消火器リサイクル推進センター<外部リンク>
電話:03-5829-6773
(有)山崎防災設備【特定窓口】
住所:旭市井戸野1000番地1
電話:0479-63-8611
有害ごみ(水銀使用廃製品など)
水銀による環境汚染と健康被害の懸念から、水銀が含まれている蛍光管や水銀体温計など、また、発火の危険性のある乾電池(リチウムイオン電池を含む)やライターなどは、有害ごみとして、市内各施設に設置している専用の回収ボックスで回収しています。
回収の対象となるのは一般家庭から出る有害ごみです。事業所などで使われていた蛍光管などの処分については専門の処理業者に相談してください。
【対象製品】
- 水銀を含む蛍光管類(白熱電球、LED電球以外)
※割れてしまったもの、白熱電球、LED電球は普通ごみとして出してください - 乾電池(リチウム電池を含む)
- ボタン電池
- 水銀体温計
- 水銀温度計
- 水銀血圧計
- ライター
【設置場所】
- 旭市役所(本庁舎)(ニの2132番地)
- あさひ市民センター(二の2787番地1)
- 海上出張所(海上公民館内)(高生1番地)
- 飯岡出張所(いいおかユートピアセンター内)(横根1365番地25)
- 干潟出張所(ひかた市民センター内)(南堀之内10番地)