本文
使用済み小型家電のリサイクルに協力を
使用済み小型家電の回収・リサイクルにご協力をお願いします。
平成25年4月に「小型家電リサイクル法」が施行されました。
携帯電話やデジカメなどの小型家電には、鉄、アルミ、貴金属、レアメタルといった有用な金属が多く含まれているものがあります。
小型家電リサイクルは、これらの有用な金属を取り出し再資源化することで、ごみを減らし、資源を循環させることを目的としています。
ごみの減量を進めるとともに、限りある資源を有効に活用するため、みなさんのご協力をお願いいたします。
回収期間
平成26年10月1日(水曜日)から
回収方法
ご家庭で不用となった小型家電の中で、回収する対象品目がありましたら、お近くの「使用済小型家電回収ボックス」(無料)に投入してください。
回収対象品目
- 携帯電話
- スマートフォン
- タブレット端末
- ノートブック型パソコン
- デジタルカメラ
- ビデオカメラ
- MD/CDプレイヤー
- デジタルオーディオプレイヤー
- ICレコーダ
- 補聴器
- ハードディスク
- メモリーカード/USBメモリ
- 電子書籍端末
- 電子辞書
- 電卓
- 電子時計
- 携帯ゲーム機
- ラジオ
- フィルムカメラ
- 電子血圧計
- 電子体温計
- 電子ヘルスメーター
- ドライヤー
- 電器かみそり
- カーナビ 等
及び、これらの付属品(リモコン、ACアダプタ、ケーブル、プラグ・ジャック、充電器)
※ただし、回収ボックスの投入口(約15cm×30cm)に入るもの。
「小型家電リサイクルパンフレット」 [PDFファイル/1.88MB]
回収ボックス設置場所
- 旭市役所(本庁舎)(ニの2132番地)
- あさひ市民センター(ニの2787番地1)
- 海上出張所(海上公民館内)(高生1番地)
- 飯岡出張所(いいおかユートピアセンター内)(横根1365番地25)
- 干潟出張所(ひかた市民センター内)(南堀之内10番地)
※建物内、1階ロビーに設置しています。開庁時間内に持ち込みください。
注意点
- テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機の「家電リサイクル対象品」は、回収の対象ではありません。
ボックスに入らない大きさのパソコン(デスクトップ型・液晶ディスプレイ・ブラウン管モニター)はメーカーに回収を依頼してください。 - 携帯電話など個人情報が含まれるものは、あらかじめデータを削除してから出して下さい。
- 電池類は取り外し、一緒に投入しないようにしてください。
- 一度ボックスへ投入した家電は返却できませんのでご注意下さい。
- 対象品目以外の小型家電を投入しないで下さい。
対象品目以外や、投入口(約15cm×30cm)に入らない小型家電は、資源ごみ(金属)もしくは普通ごみとして出してください。 - ごみステーションでは「小型家電リサイクル」としての収集はしておりません。
リサイクル
回収した小型家電は、国が認定したリサイクル事業者に引き渡して有用金属をリサイクルします。
※小型家電リサイクル法については、環境省「法律の概要」<外部リンク>をご覧ください。