本文
顔認証マイナンバーカードについて
顔認証マイナンバーカードとは
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、「健康保険証」と「本人確認書類」としての利用に用途を限定したマイナンバーカードです。
※旭市では福祉施設等でのマイナンバーカード出張申請受付・交付サービスを行っています。
「暗証番号の設定や管理に不安のある方」は活用してください。
福祉施設等でのマイナンバーカード出張申請受付・交付サービスについてはこちら
顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス
利用できるサービス
- 健康保険証としての利用。
- ご本人同意に基づき、医療機関・薬局へ自身の受診・薬剤情報の提供が可能です。マイナンバーカードを保有していない人へ交付予定の資格確認書には、この機能はありません。
- 券面の顔写真や氏名・住所などの記載事項を用いた本人確認書類としての利用。
利用できないサービス
- マイナポータルの利用
- 各種証明書のコンビニ交付
- 上記のほか、オンライン手続きなど暗証番号の入力が必要なサービス
マイナンバーカード | 顔認証マイナンバーカード | 資格確認書 | |
---|---|---|---|
医療機関・薬局の外来受診等 | 〇 | 〇 | 〇 |
医療機関・薬局への過去の薬剤情報の提供等 | 〇 | 〇 | ✕ |
マイナポータル・コンビニ交付 | 〇 | ✕ | ✕ |
申請できる方
暗証番号不要のマイナンバーカードを希望される方
取得方法
顔認証マイナンバーカードでは利用できないサービスがあります。
上記の「顔認証マイナンバーカードで利用できる/できないサービス」を必ずご確認の上、旭市役所(本庁)8番窓口で手続きをしてください。
これからマイナンバーカードを取得する方
- マイナンバーカード受け取りの際に窓口にてお申し出ください。
※マイナンバーカードを郵送で受け取りを希望される方は申請の際に窓口にてお申し出ください。
マイナンバーカードの申請や受け取りの詳細についてはこちら
すでにマイナンバーカードを取得済みの方
- 現在お持ちのマイナンバーカードを持参の上、市役所窓口で切り替え手続きを行ってください。
※顔認証マイナンバーカードへの切り替えを行う場合、あらかじめ健康保険証利用登録(マイナ保険証の利用登録)を行ってから手続きをしてください。
持ち物
本人が手続きする場合
・マイナンバーカード
・顔認証マイナンバーカード設定切替申請書 [PDFファイル/122KB]
代理人が手続きする場合
【任意代理人】
・マイナンバーカード
・顔認証マイナンバーカード設定切替申請書 [PDFファイル/122KB](様式下部の委任状の記入を必ずしてください)
・代理人の本人確認書類(以下のAから1点またはBから2点のどちらか)
【法定代理人】(本人が15歳未満もしくは成年被後見人の場合)
・マイナンバーカード
・顔認証マイナンバーカード設定切替申請書 [PDFファイル/122KB](様式下部の委任状の記入を必ずしてください)
・代理人の本人確認書類(以下のAから1点またはBから2点のどちらか)
・代理権の確認書類
※15歳未満の者の親権者:戸籍謄本等(「旭市に本籍がある場合」または「住民票上で同一世帯かつ親子関係にある場合」は省略できます)
※成年後見人:登記事項証明書(発行から6ヵ月以内のもの)
本人確認書類一覧
原本を持参してください。(コピーしたもの・有効期限が過ぎているものは不可)
種類 | 本人確認書類の例 | 備考 |
---|---|---|
A | 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、障害者手帳など | 顔写真付きのもの |
B | 資格確認書、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、母子手帳、顔写真証明書など | 氏名+住所または生年月日が記載されたもの |