ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 保険年金課 > マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

本文

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

更新日:2025年3月21日更新 ページ番号:0013536 印刷ページ表示

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、利用登録が必要です。利用登録はマイナポータルサイトから、ご自宅でも設定が可能です。

マイナポータルサイト(マイナンバーカードの健康保険証利用)へ<外部リンク>

マイナポータルとは、行政手続の検索とお知らせの受け取りやオンライン申請のご利用ができる自分専用のサイトです。

パソコンからマイナポータルで登録する場合

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁))とマイナンバーカード読み取り可能なカードリーダー、ソフトウェアのインストールが必要になります。

スマートフォンからマイナポータルで登録する場合

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁))とスマートフォン用マイナポータルアプリのインストールが必要になります。
※公的個人認証サービス対応のスマートフォンのみ対応

セブン銀行ATMで登録する場合

マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁))が必要になります。

医療機関で登録する場合

顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関で登録が可能です。マイナンバーカードが必要になります。

市役所で登録する場合

市役所に登録用のパソコンを設置しています。

場所:旭市役所(本庁舎)1階 正面玄関左の特設ブース
時間:午前9時00分から午後5時00分(土曜日、日曜日、祝日を除く)

マイナンバーカードと、マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)」が必要になります。

<ご注意ください>

健康保険証利用の登録時に、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)を3回連続で誤って入力した場合、ロックされてしまいます。ロックされた場合は、住民票のある市区町村窓口にて初期化を申請する必要があります。

 

マイナ保険証が利用できる医療機関・薬局は、以下の厚生労働省ホームページから確認できます

「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」​

https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html<外部リンク>

 

健康保険証利用申込に関する問い合わせ先

総務省 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120‐95-0178
音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
平日午前9時30分から午後8時00分 土日祝午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)

※聴覚や発話に困難をお持ちの方におかれては、電話リレーサービスをご利用ください。
電話リレーサービスとは、聴覚や発話に困難をお持ちの方が電話を利用できるよう、通訳オペレータが間に入り、手話・文字を通訳するサービスです。
詳細は以下の総務省ホームページの電話リレーサービスのページをご覧ください。
電話リレーサービス<外部リンク>

※Toll free number below for Inquiries about the Sosial Security and Tax Number System available in English,Chinese,Korean,Spanish,and Portuguese. 
マイナンバー制度について、英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語に対応したフリーダイヤルをご用意しています。
0120-0178-26
9時30分-20時00分 weekdays,9時30分-17時30分 weekends and national holidays(closed on year-end/New Year holidays)