ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 市民生活課 > 証明書コンビニ交付サービス

本文

証明書コンビニ交付サービス

更新日:2025年3月21日更新 ページ番号:0002251 印刷ページ表示

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しなどの各種証明書が取得できます。

コンビニ交付の手数料を値下げします(令和7年4月1日から)

マイナンバーカードを利用した住民票の写し等のコンビニ交付手数料を100円減額します。

各種証明書が市役所の窓口よりもお得に取得できますので、ぜひご利用ください。

コンビニ交付サービスのメリット

  • 窓口に来庁しなくてよい、待ち時間が少ない
  • 土日祝日や夜間など閉庁している時間でも利用できる ※利用できる時間はこちら
  • 全国どこでもコンビニ等で証明書を取得できる
  • 窓口で取得するより手数料が100円安い (令和7年4月1日から)

 

取得できる証明書
証明書の種類 手数料
コンビニ交付 窓口交付

住民票の写し

住民票記載事項証明書

戸籍の附票の写し

印鑑登録証明書

所得課税(非課税)証明書

200円 300円
戸籍(全部・個人)事項証明書 350円 450円

 

マイナンバーカードを利用したコンビニ交付 [PDFファイル/263KB]
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付

また、スマホ用電子証明書に対応したスマートフォンをお持ちの方は、スマートフォンを利用しても、証明書を取得することができます(一部店舗のみ)。
※スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付についてはこちら

コンビニでの端末操作方法の詳細は下記のリンクからご確認ください。

地方公共団体情報システム機構 コンビニ交付情報サイト<外部リンク>

利用できる人

以下のすべてにあてはまる人

  1. 旭市に住民登録または本籍がある
     戸籍(全部・個人)事項証明書及び戸籍の附票の写しは、旭市以外に住民登録がある人でも、事前にキオスク端末やインターネット端末で、利用者登録をすることで取得できます。(利用登録申請は、申請から完了まで1週間程度かかります。)
     利用者登録申請方法については地方公共団体情報システム機構 コンビニ交付情報サイト<外部リンク>から
  2. 利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードを持っている
     ※マイナンバーカードの取得についてはマイナンバーカード総合サイト<外部リンク>
     ※紙製の通知カードや住民基本台帳カードは利用できません
  3. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の照合ができる

マイナンバーカードの申請方法はこちら

各種証明書について

住民票の写し

  • 本人のみ、世帯全部または一部を選択できます。
  • 世帯主氏名・続柄、本籍・筆頭者氏名の記載の有無を選択できます。
  • 次の人または次のものは取得できません。
    • 15歳未満の人
    • DV等支援措置を受けている人およびその人と同一世帯の人
    • 同居していても、住民登録上、別世帯の人
    • 転出者または転出予定者(転出届を提出した人)
    • 同一世帯に転出予定者が含まれる場合は、世帯員全ての人
    • 亡くなった人
    • 世帯主が亡くなった場合で、世帯主変更の届出が必要な世帯
    • 住民票の除票、改製原住民票
    • 氏名や住所変更の履歴、備考欄が記載されたもの(※住所は最新の住所と一つ前の住所までが記載されます)
    • マイナンバー、住民票コードを記載したもの
  • 休日や夜間に戸籍の届出をした場合、事務処理に一定の期間を要するため、この間は発行ができません。

住民票記載事項証明書

  • 本人のみ、世帯全部または一部を選択できます。
  • 世帯主氏名・続柄、本籍地(都道府県名のみ)・筆頭者氏名の記載の有無を選択できます。
  • 次の人または次のものは取得できません。
    • 15歳未満の人
    • DV等支援措置を受けている人およびその人と同一世帯の人
    • 同居していても、住民登録上、別世帯の人
    • 転出者または転出予定者(転出届を提出した人)
    • 同一世帯に転出予定者が含まれる場合は、世帯員全ての人
    • 亡くなった人
    • 世帯主が亡くなった場合で、世帯主変更の届出が必要な世帯
    • マイナンバー、住民票コードを記載したもの
  • 任意様式での証明発行はできません。
  • 休日や夜間に戸籍の届出をした場合、事務処理に一定期間を要するため、この間は発行ができません。

印鑑登録証明書

  • 事前に印鑑登録をしている本人の証明書のみ取得できます。
  • 印鑑登録証の提示は不要です。本庁および各出張所の窓口で取得する場合は、印鑑登録証が必要です。
  • 次の人は取得できません。
    • DV等支援措置を受けている人およびその人と同一世帯の人
    • 転出予定者(転出届を提出した人)
  • 休日や夜間に戸籍の届出をした場合、事務処理に一定の期間を要するため、この間は発行ができません。

戸籍(全部・個人)事項証明書

  • 全部事項証明書(戸籍謄本)または個人事項証明書(戸籍抄本)を選択できます。
  • 次の人または次のものは取得できません。
    • 15歳未満の人
    • 除籍や改製原戸籍
  • 戸籍の届出をされた場合、取得できるまで一定の期間を要します。

戸籍の附票の写し

  • 一部または全部を選択できます。
  • 次の人または次のものは取得できません。
    • 15歳未満の人
    • DV等支援措置を受けている人の附票
    • 除籍や改製原戸籍の附票
  • 戸籍の届出をされた場合、取得できるまで一定の期間を要します。

市県民税 所得課税(非課税)証明書

  • 1月1日現在、旭市に住民登録のある方で、本人のものが取得できます。
  • 最新年度の分について取得できます。過年度分は発行できません。

利用できる店舗

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどで、キオスク端末が設置されている店舗

利用できる時間

午前6時30分~午後11時(12月29日から翌年1月3日、機器メンテナンス日は除く)

注意事項

  • マイナンバーカードの交付を受けた日の翌日からご利用できます。
  • 住所の異動手続き(転入・転居)をした場合、手続きをした日の翌日から利用できます。
  • キオスク端末の操作の際に、暗証番号を3回連続で間違えると、カードにロックがかかり利用できなくなります。その際は暗証番号の再設定が必要になるので、市役所(本庁)市民生活課までお越しください。
  • 証明書によっては複数枚で印刷されるものもあります。ホッチキス留めされませんので、取り忘れに注意してください。
  • 誤って取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。
  • 住民基本台帳法による支援措置を受けている人は、戸籍(全部・個人)事項証明書以外の証明書は取得できません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)