ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民登録・戸籍・証明・マイナンバー > マイナンバー > マイナンバーカードの機能をスマートフォンで利用できます

本文

マイナンバーカードの機能をスマートフォンで利用できます

更新日:2025年6月24日更新 ページ番号:0025656 印刷ページ表示

iPhoneでマイナンバーカード機能の利用が始まりました

マイナンバーカードをお持ちの方について、令和7年6月24日(火曜日)からiPhoneでマイナンバーカード機能の利用が開始されました。Android端末では令和5年5月11日(木曜日)から、マイナンバーカードの機能(電子証明書)のスマートフォンへの搭載サービスが開始されています。

iPhoneのマイナンバーカード(デジタル庁のウェブサイト)<外部リンク>
Androidスマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁のウェブサイト)<外部リンク>

スマホ用電子証明書搭載サービス画像

対応機種について

全ての機種に対応しているものではありませんので、下記のリンクからご確認ください。

Androidスマホ 対応しているスマートフォン一覧<外部リンク>

iPhone 対応している端末<外部リンク>

 

サービス概要について

これまでマイナンバーカードの電子証明書を使用しないと受けられなかったサービスが、順次、ご自身のスマートフォンだけで利用できるようになります。
スマホでの健康保険証利用(令和7年9月以降を予定)など、順次対応サービスの拡大が予定されています。

※スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスはこちら

 

申請方法

1.準備するもの

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)署名用電子証明書のパスワード(6~16桁の英数字)
  3. スマートフォン(対応しているもの)

2.スマートフォンへマイナポータルアプリをダウンロードし起動する

3.ご利用のスマートフォンがスマホ用電子証明書の搭載に対応している場合、申し込みができる旨が表示されますので、画面の指示に従ってください。

 

機種変更後の利用について

機種変更後もスマホ用電子証明書を利用する場合は、新しいスマートフォンからスマホ用電子証明書の利用手続きを行ってください。

スマホ用電子証明書搭載サービス機種変更時 [PDFファイル/1.25MB] 

 

お問い合わせ

利用申し込みについては市の窓口では行えません。ご自身のスマートフォンで行う必要があります。
暗証番号等について、すべてご自身で管理をお願いします。市役所で暗証番号は管理しておりません。​
また、操作方法についても市の窓口では対応しておりませんので、ご不明な点などについては下記まで連絡ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178
受付時間
・平日  9時
30分から20時00分まで
・土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)