本文
倉橋稲荷社本殿 【市指定有形文化財】
名 称:倉橋稲荷社本殿(くらはしいなりしゃほんでん)
指定区分:有形文化財 建造物
指定年月日:平成17年2月18日
所在地:旭市倉橋2381 稲荷社
所有者:稲荷社
祭神は蔵王権現と稲荷大神(宇賀之御魂命)、本殿は1.5坪です。
大和の国、吉野より蘇我入鹿の家臣の吉野家(石毛)の来裔が移り住み、蔵王権現を歓請したと伝わっています。延享2年(1745)に領主 長田越中守が京都町奉行を勤めているとき、京都の伏見より稲荷大明神を歓請したといわれています。棟木・墨書は残っていません。
関連事項
倉橋の弥勒三番叟(みろくさんばそう)【県指定無形民俗文化財】
交通
JR総武本線「倉橋駅」から徒歩20分
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>