本文
飯岡地域での新しい取組み(海業)について
海業推進事業
海業とは
飯岡漁港内や漁港周辺の地域資源を活用した、地域の賑わい創出を図る取り組みです。
全国の事例では、マリーナの設置や飲食店、海産物等の直売所、マリンレジャー、養殖施設など、多種多様な取り組みが行われています。
全国の事例では、マリーナの設置や飲食店、海産物等の直売所、マリンレジャー、養殖施設など、多種多様な取り組みが行われています。
海業について(水産庁)<外部リンク>
官民連携海業振興ポータルサイト<外部リンク>
事業実施の背景・経緯
令和5年5月に漁港漁場整備法等の法改正により、漁港施設の利用についての規制緩和が行われ、漁港の活用促進についても盛り込まれました。
そのような中、未活用の地域資源を活用し、多様な関係機関等との連携を強化するため、旭市海業推進地域協議会を設置しました。
協議会では、飯岡漁港の有効活用や地域活性化の方向性・取組みなどを検討し、漁村地域の賑わいの創出や漁業振興の発展につなげていきます。
そのような中、未活用の地域資源を活用し、多様な関係機関等との連携を強化するため、旭市海業推進地域協議会を設置しました。
協議会では、飯岡漁港の有効活用や地域活性化の方向性・取組みなどを検討し、漁村地域の賑わいの創出や漁業振興の発展につなげていきます。
旭市海業推進地域協議会
第1回海業推進地域協議会
日付:令和6年10月3日(木曜日)
場所:海匝漁業協同組合(旭市下永井308番地)
場所:海匝漁業協同組合(旭市下永井308番地)
配付資料
会議録
第2回旭市海業推進地域協議会
日付:令和7年1月17日(金曜日)
場所:いいおかユートピアセンター(旭市横根1365番地25)
場所:いいおかユートピアセンター(旭市横根1365番地25)
講演
配付資料
会議録
第3回海業推進地域協議会
日付:令和7年3月19日(水曜日)
場所:海匝漁業協同組合3階会議室(旭市下永井308番地)
場所:海匝漁業協同組合3階会議室(旭市下永井308番地)
配付資料
会議録