本文
新型コロナウイルス感染症定期予防接種
10月1日から、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化及びまん延予防を目的に、接種を希望する方へ接種費用助成を行います。
新型コロナウイルス感染症予防接種は、令和6年度より予防接種法上「B類疾病の定期接種」に位置づけられました。また、令和7年度は国の助成事業が終了し、市の助成のみとなったため、接種費用の自己負担額が変更となります。(※旭市では、接種費用の一部5,000円を助成します。)
対象者
旭市民で以下のいずれかに該当する方
・65歳以上の方(昭和36年4月1日以前生まれ)
・60~64歳の方(昭和36年4月2日~昭和41年4月1日生まれ)のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいを有し、身体障害者手帳1級の認定を受けた方
※上記の疾患で身体障害者手帳1級相当に該当する方で通知が届いていない方はお問い合わせください。
※転入され、旭市の予診票をお持ちでない方は、健康づくり課窓口(本庁舎2階17番)で予診票の発行申請をしてください。
実施期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日(休診日を除く)
※医療機関により接種開始・終了の時期が異なる場合があります。
※期間外の接種は費用助成の対象となりません。
接種回数と助成額・助成方法
接種回数:実施期間中に1回
助成額 :5,000円(※助成は実施期間中に1回)
市が発行した予診票を指定の医療機関へ持参し、接種料金から助成額を差し引いた料金を医療機関にお支払いください。
自己負担額は、10,000円程度の予定です。
※旭市発行の予診票を持参しなかった場合、助成が受けられません。
※予診票の再発行(紛失された場合等)は、健康づくり課窓口(本庁舎2階17番)で再発行申請をしてください。
予防接種を受ける医療機関
旭市、匝瑳市、横芝光町の実施医療機関 [PDFファイル/457KB]
その他の千葉県内協力医療機関【千葉県内定期予防接種相互乗り入れ】<外部リンク>でも接種が可能です。
接種後に、健康づくり課窓口での払戻し(償還払い)の申請はできません。上記以外の医療機関で接種を予定の方は、必ず事前に健康づくり課(0479-63-8766)へご連絡ください。
※予約が必要な場合やワクチンの供給量等の事情により接種が受けられない場合があります。
また医療機関により、使用するワクチンのメーカー、自己負担額が異なる場合があります。必ず事前に医療機関にお問い合わせください。
※実施医療機関は、変更になる場合もありますので、ご了承ください。
予診票の発送時期
昭和35年9月30日以前生まれの方には、9月下旬に予診票等を発送済です。
昭和35年10月1日以降生まれの方には、お誕生日の前週に予診票等を発送します。
令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種予診票 [PDFファイル/601KB]
関連情報
65歳以上の方などを対象に新型コロナワクチンの定期接種を実施しています <外部リンク>
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>