ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種 > 令和7年度高齢者のインフルエンザ定期予防接種について
現在地 トップ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康 > 健康づくり > 令和7年度高齢者のインフルエンザ定期予防接種について

本文

令和7年度高齢者のインフルエンザ定期予防接種について

更新日:2025年10月1日更新 ページ番号:0037970 印刷ページ表示

 10月1日から高齢者の方を対象に、季節性インフルエンザの予防接種を実施します。高齢者がインフルエンザウイルスに感染すると、肺炎を伴うなど重症化する可能性が高いことから、重症化予防を目的に、予防接種法上の「定期予防接種(B類)」としてインフルエンザ予防接種を行っています。

 

対象者

旭市民で以下のいずれかに該当する方 

・65歳以上の方(昭和36年1月1日以前生まれ)

・60~64歳の方(昭和36年1月2日~昭和41年1月1日生まれ)のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいを有し、身体障害者手帳1級の認定を受けた方

※上記の疾患で身体障害者手帳1級相当に該当する方で通知が届いていない方はお問い合わせください。

※転入され、旭市の予診票をお持ちでない方は、健康づくり課窓口(本庁舎2階17番)で予診票の発行申請をしてください。

 

実施期間

令和7年10月1日~令和7年12月31日まで(休診日を除く)

※医療機関により接種開始・終了の時期が異なる場合があります。

※ご本人の体調等によりやむを得ず期間内に接種できない場合、主治医とご相談ください。

 

接種回数と助成額・助成方法

接種回数:実施期間中に1回

助成額 :1,000円(※助成は実施期間中に1回)

市が発行した予診票を持参し、接種料金から助成額を差し引いた料金を医療機関にお支払いください。

※旭市発行の予診票を持参しなかった場合、助成が受けられません。

※予診票の再発行(紛失された場合等)は、健康づくり課窓口(本庁舎2階17番)で再発行申請をしてください。

 

予防接種を受ける医療機関

旭市、匝瑳市及び横芝光町の実施医療機関 [PDFファイル/436KB]

その他の千葉県内協力医療機関【千葉県内定期予防接種相互乗り入れ】<外部リンク>

※予約が必要な場合やワクチンの供給量等の事情により接種が受けられない場合があります。

※実施医療機関は、変更になる場合もありますので、ご了承ください。

 

予診票の発送時期

昭和35年9月30日以前生まれの方には、9月下旬に予診票等を発送済みです。

昭和35年10月1日以降生まれの方には、お誕生日の前週に予診票等を発送します。

令和7年度インフルエンザ予防接種予診票 [PDFファイル/622KB]

 

償還払いの申請について

やむを得ず予診票記載以外の医療機関で接種した方は、償還払いの手続きが可能です。

【申請場所】
 旭市役所健康づくり課(2階17番窓口)

【必要なもの】
申請書 [PDFファイル/56KB]
・領収書 (被接種者名、接種年月日、ワクチン名の記載があること)
・申請者の本人確認書類
・申請者の通帳
・申請者の印鑑
※被接種者と申請者が異なる場合、委任状 [PDFファイル/65KB]が必要です。

【申請期間】令和8年3月31日まで

 

関連情報

インフルエンザ定期予防接種対象の皆様へ【厚生労働省 インフルエンザワクチンについて】<外部リンク>

高齢者のインフルエンザは重症化することがあります [PDFファイル/594KB]

 

その他の高齢者の予防接種

新型コロナウイルス感染症予防接種

高齢者の肺炎球菌感染症

帯状疱疹

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)