本文
帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します
帯状疱疹は加齢や疲労など免疫力の低下をきっかけに発症することが多い疾患です。発症の抑制と重症化の予防のため、接種を希望する人へ接種費用の一部を助成します。
令和7年4月から、帯状疱疹の定期予防接種を実施します。定期接種の該当となる方は、市から通知が届きますので内容をご確認のうえ希望の方は接種してください。
50歳以上の方を対象とした任意接種は、今年度も継続して実施します。
接種時の年齢等により、助成の受け方が異なりますのでご注意ください。助成額は、生活保護受給の方を除いて一律です。
対象者
助成は、生涯に一度に限ります。
過去に帯状疱疹予防接種の費用助成を受けている方は、対象となりません。
定期接種
旭市民で以下のいずれかに該当する方
1.令和7年度に65.70.75.80.85.90.95.100歳になる方、100歳以上の方
2.接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の疾患で身体障害者手帳1級の認定を受けている方
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
任意接種
旭市民で満50歳以上の方 ※上記の定期接種対象者を除く
ワクチンの種類と助成額
生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン |
不活化ワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
|
---|---|---|
接種・助成回数 | 1回 | 2回 |
接種費用の目安 | 8,800円前後 | 23,000円前後 |
助成額 |
接種費用の2分の1に相当する額 上限 4,000円 |
接種費用の2分の1に相当する額 上限 10,000円(1回あたり) |
※定期接種の対象となる生活保護受給者の方については、全額公費負担となります。
接種時に生活保護受給証明等を提示し申し出てください。
※使用するワクチンは各医療機関により異なりますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
乾燥弱毒水痘ワクチン「ビケン」 [PDFファイル/805KB]
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」 [PDFファイル/624KB]
助成の受け方
定期接種(市から通知が届いている方) ※令和7年4月に郵送
・令和7年度に65.70.75.80.85.90.95.100歳になる方、100歳以上の方 ・接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の疾患で身体障害者手帳1級の認定を受けている方 |
---|
市から予診票を発行します。
市から届いた予診票、本人確認書類(マイナ保険証、資格確認書、運転免許証等)を指定の医療機関へ持参し、接種料金から助成金額を差し引いた額を医療機関にお支払いください。
※生活保護受給者の方については、医療機関窓口へ生活保護受給証明書を提示してください。
※予診票の再発行(紛失された場合等)は、健康づくり課窓口へお申し出ください。
旭市帯状疱疹定期予防接種 指定医療機関 [PDFファイル/59KB]
必ず事前に医療機関へお問い合わせください。
定期接種は、千葉県定期予防接種相互乗り入れ医療機関での接種も可能です。
【千葉県医師会】千葉県内定期予防接種相互乗り入れ医療機関はこちら<外部リンク><外部リンク>
※外部リンク先の「協力医療機関名簿」よりご確認ください。
任意接種(市からの通知はありません)
・上記の定期接種対象者を除く50歳以上の方 |
---|
指定の医療機関へ本人確認書類(マイナ保険証、資格確認書、運転免許証等)を提示
接種料金から助成金額を差し引いた額を医療機関にお支払いください。
旭市帯状疱疹任意予防接種 指定医療機関 [PDFファイル/68KB]
必ず事前に医療機関へお問い合わせください。
償還払いの申請について
定期接種、任意接種のいずれも、指定医療機関以外で接種した方は、償還払いの手続きが可能です。
【申請場所】
旭市役所健康づくり課(2階17番窓口)
【必要なもの】
・旭市帯状疱疹予防接種費用助成金交付申請書 [PDFファイル/47KB]
・領収書(被接種者名、接種年月日、ワクチン名の記載があること)
・申請者の本人確認書類
・申請者の通帳
・申請者の印鑑
※被接種者と申請者が異なる場合、委任状が必要です
※接種から6か月以内に申請してください。
注意事項
接種については、医師と相談し、予防接種の効果や副反応などについて十分に理解したうえでの接種をお願いします。
予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく保証となります。
帯状疱疹の症状等についてはこちらを参照してください。帯状疱疹に気をつけよう