本文
ごみの減量化施策
生ごみ処理機等購入補助金
生ごみを微生物の活動で分解する容器(コンポスター)や、乾燥装置により消滅、又は減量化させる電動式の機器(電動生ごみ処理機)を購入され、交付要件を満たしている方に補助を行っています。
補助要件
- 旭市内に住所を有している世帯の世帯主であること
- 世帯の全員が旭市の市税に滞納のないこと
- 市内の販売店から購入していること
- 生ごみ堆肥化容器は有効容量100リットル以上で、蓋付き(臭気発散防止)のもの
補助金額等
種別 | 補助金額 | 補助限度額 (1基あたり) |
補助対象基数 |
---|---|---|---|
生ごみ堆肥化容器 | 購入価格の2分の1の額に相当する額 (100円未満は切り捨てる。) |
3,000円 | 1世帯2基まで |
電動生ごみ処理機 | 20,000円 | 1世帯1基まで |
申請に必要なもの
- 申請書・請求書 ダウンロードはこちらから
- 領収書(販売店の所在地および名称が確認できるもの)
- 保証書の写し(電動式を購入した場合のみ)
- 通帳(世帯主名義のもの)
- 印鑑(シャチハタ不可)
その他注意事項
- 補助金の交付を受けた者は、他人に譲渡又は貸与してはならない。
- 不正な手段により補助金の交付を受けた場合は、交付決定を取り消し、補助金を返還する。
- 再交付申請は、交付決定を受けた日から5年を経過した後。
(自然災害により破損した場合はこの限りではない。)
資源ごみ集団回収促進事業奨励金
家庭から排出される古紙や空き缶などの資源を自主的に日時や場所、品目を決めて回収し、回収業者に引き渡すリサイクル活動です。
市に登録をして集団回収を実施した団体に、回収量に応じた奨励金を支給します。
対象者
区・自治会・子ども会・老人クラブなど旭市内の地域住民で組織する団体
奨励金額等
奨励金 | 限度額 |
---|---|
回収業者に引き渡した資源ごみ1キログラム当たり5円 | 1団体20万円 |
申請に必要なもの
団体登録申請書 ダウンロードはこちらから
印鑑
その他注意事項
奨励金の交付申請をする団体は、資源回収業者に引き渡した資源ごみの数量が記載された計量票の写しを添えてください。奨励金交付申請の提出期限は下表のとおりです。
資源回収実施日 | 提出期限 |
---|---|
4月から7月まで | 8月25日 |
8月から11月まで | 12月25日 |
12月から3月まで | 3月31日 |
リサイクル情報コーナー
ご家庭で不用なった生活用品で、まだ十分リサイクルできる物はありませんか?
「譲ります」「譲ってください」を希望する市民の方に情報交換の場を提供します。
対象者
旭市内に居住するリサイクルを希望される方
※未成年者の場合は法定代理人の同意を得た方に限ります。
リサイクル用品
リサイクル用品は譲る方が所有権を有する生活用品で使用可能なものに限ります。
自動車・オートバイ・食料品・貴金属・動植物等不適当と認めて指定するものはリサイクル用品にできません。
申請に必要なもの
リサイクル登録カード ダウンロードはこちらから
その他注意事項
市は、リサイクル用品に係る、評価、あっ旋、仲介及び譲渡に必要な連絡、価格交渉、引渡し等は行いませんので、リサイクルを希望される方が直接行ってください。
情報コーナーにリサイクル用品の現品の保管及び展示は行えませんのでご了承ください。
小型家電リサイクル
携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電には、貴重な有用金属が含まれています。これらを適正に処理するため、市役所本庁や各支所、環境課に小型家電リサイクルボックスを設置しています。
くわしくは「使用済み小型家電のリサイクルに協力を」をご覧ください。
マイバッグ運動にご協力ください
マイバッグ運動とは、買い物のときにマイバッグ(買い物袋やふろしき、バスケット)を持参して、スーパーなどのレジ袋をもらわないようにする運動のことです。
マイバッグを持参すると・・・
- ごみを減らすことができます。
1年間に全国の家庭から出されるレジ袋は60万トンで、家庭ごみの67%(容積比)に当たります。
買い物のときにマイバッグを持参すると、レジ袋をもらわなくて済むので、ごみとして捨てられるレジ袋が減り、ごみの減量につながります。 - 資源の節約になります。
レジ袋を作るために石油が使われます。
レジ袋の使用を減らせば、石油の節約になり、地球の資源を守るのです。 - サービスのあるお店もあります。
市内の大手スーパーではマイバスケット制度でレジ袋を受け取らない方にポイントでサービスするところもあります。
マイバッグを持参することは誰にでも簡単にできることです。
あなたもマイバッグを持参して、ごみの減量と資源の節約をしましょう。
3R運動をご存知ですか?
リデュース(Reduce)廃棄物の発生抑制
リユース(Reuse)再使用
リサイクル(Recycle)再生利用
3つの英語の頭文字「R」をとって「3R」と呼んでいます。
3つの「R」を心がけ無駄のない暮らしをしましょう。
- リデュース(Reduce)廃棄物の発生抑制
ごみになるものを出さないようにしましょう。
買い物には、マイバッグ(買い物袋)を持参しましょう。
過剰な包装は断りましょう。
使い捨ての商品の購入はできるだけ避けましょう。
洗剤・シャンプーなどは中身を詰め替えられる商品を選びましょう。
- リユース(Reuse)再使用
使えなくなるまで、繰り返し使いましょう。
リターナブル(返却・回収ができる)容器を選びましょう。
不要になったものは、必要とする人に譲ったり、学校や地域のバザーに出しましょう。
出来るだけ修理して使いましょう。
- リサイクル(Recycle)再生利用
ごみの分別ルールを守りましょう。
ビン、カン、ペットボトルなどは軽くすすいでふたやラベルも分別しましょう。
野菜くずや食べ残しの生ごみは堆肥化容器などを利用し、堆肥にしましょう。
再生材を利用した商品を購入しましょう。