ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

親子の健康づくり

更新日:2025年5月31日更新 ページ番号:0035404 印刷ページ表示

親子の健康づくりの日程は「旭市乳幼児健康事業案内」をご覧ください。

このページの目次

母子健康手帳の交付 ※要予約

 妊娠届出時に母子健康手帳を交付します。母子健康手帳は、妊娠から就学前までの母と子の健康を記録するもので健診・相談などに必要です。母子健康手帳と同時に別冊(妊婦・乳児健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査受診票)・別冊2(産婦・1か月児健康診査受診票)を交付します。
 本庁2階 こども家庭センター ぽけっと(こども家庭課 母子保健班)で交付しています。交付の際、保健師または助産師が面接しますので事前に御予約ください。(予約先:こども家庭センター ぽけっと Tel:0479-74-7102)

 妊娠中の方および乳児(生後11か月まで)が転入された場合は、母子健康手帳と母子健康手帳別冊(妊婦・乳児健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査受診票)を子ども家庭課にお持ちください。該当する受診票の交換をいたします。

妊婦健康診査

妊婦の皆さんに健やかで安全な妊娠・出産を迎えていただくため、妊婦健康診査の費用の助成を行なっています。

対象

旭市に住民登録のある妊婦

※市外へ転出された場合は、転出先の市町村で受診票の交換をしてください。
※旭市へ転入された場合は、こども家庭課で受診票を交換してから受診してください。

会場

契約医療機関

※里帰り出産等に伴い県外の医療機関等で受診される場合には事前にご相談ください。

受診方法

母子健康手帳交付と同時に交付する「妊婦健康診査受診票」を健診受診の際に医療機関に提出してください。

※健診内容の詳細は受診票をご覧ください。
※健診費用については状況により一部自己負担があります。

新生児聴覚スクリーニング検査費用助成

生まれて間もない赤ちゃんを対象に行う耳のきこえの検査の費用の助成を行います。

対象

旭市に住民登録のある産婦が出産した生後50日以内の新生児

※市外へ転出された場合は、転出先の市町村で受診票の交換をしてください。
※旭市へ転入された場合は、こども家庭課で受診票を交換してから受診してください。

受診場所

契約医療機関

※里帰り出産等に伴い県外の医療機関で受診される場合には事前にご相談ください。
※出産施設が助産院等で、聴覚スクリーニング検査を実施していない場合は、受診可能な施設をご案内しますので、こども家庭課母子保健班へご連絡ください。

受診方法

母子健康手帳と同時に交付する「新生児聴覚スクリーニング検査受診票」を検査受診の際に医療機関へ提出してください。

※検査費用の上限3,000円を助成します。助成額を超えた分は自己負担となります。

産婦健康診査

出産後間もないお母さんの健康状態を確認する産婦健康診査の費用の助成を行います。

対象

受診日に旭市に住民登録のある出産後おおむね2週間頃、1か月頃の産婦

※市外へ転出された場合は、転出先の市町村で受診票の交換をしてください。また、自治体によって制度が異なりますので、転出先の自治体窓口へ直接お問い合わせください。
※旭市へ転入された場合は、こども家庭課で受診票を交換してから受診してください。

会場

契約医療機関

受診方法

母子健康手帳交付と同時に交付する「母子健康手帳別冊2・産婦健康診査受診票」を健診受診の際に医療機関に提出してください。

※健診内容の詳細は受診票をご覧ください。
※1回の利用につき検査費用の上限5,000円を助成します。助成額を超えた分は自己負担となります。

1か月児健康診査

赤ちゃんの発育発達状況を確認し安心して育児できるよう、1か月児健康診査の費用の助成を行います。

対象

受診日に旭市に住民登録のある、おおむね生後1か月の乳児

※市外へ転出された場合は、転出先の市町村で受診票の交換をしてください。また、自治体によって制度が異なりますので、転出先の自治体窓口へ直接お問い合わせください。
※旭市へ転入された場合は、こども家庭課で受診票を交換してから受診してください。

会場

契約医療機関

受診方法

母子健康手帳交付と同時に交付する「母子健康手帳別冊2・1か月児健康診査受診票」を健診受診の際に医療機関に提出してください。

※健診内容の詳細は受診票をご覧ください。 
※検査費用の上限6,000円を助成します。助成額を超えた分は自己負担となります。

両親学級 ※要予約

妊娠中の方およびその夫を対象として、仲間づくりと妊娠、出産、育児などの基本的な知識を学びます。(1コース3回)
動画「赤ちゃんのお世話の方法」も参考にしてください。

会場

旭市保健センター(旭市横根3520番地)

時間

午前9時~正午 (受付:午前9時~午前9時15分)

詳しくは、教室の案内をご覧ください。
令和7年度 両親学級について [PDFファイル/343KB]

 

赤ちゃん全戸訪問(新生児・産婦訪問含む)

お子さんがお生まれになったご家庭に保健師や助産師が訪問し、体重測定や育児相談等を行います。

対象

生後4か月までの乳児

方法

赤ちゃん訪問連絡票(又は出生通知書)を提出後、個別に連絡をします。

産後ケア事業

出産後、お母さんと赤ちゃんが産科医療機関等に宿泊・通所・訪問にて、産後の健康管理や授乳指導、育児相談等を受けることができます。

対象

旭市民で産後1年以内のお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを希望する方

 ・母子ともに医療行為が必要となる場合は除きます

 ・利用施設により利用期間やお子さんの月齢など、受け入れ条件が異なります。

※利用にあたっては事前に申請が必要です。こども家庭課母子保健班へ相談してください。
 産後ケア事業のご案内 [PDFファイル/220KB]

利用された方へ

旭市産後ケア事業を利用された方は、アンケート<外部リンク>の回答をお願いいたします。

子育て学級 ※要予約

生後2~4か月頃の乳児(第1子)と保護者を対象に楽しく子育てをしていけるよう、育児について学びます。(1コース2回)

会場

旭市保健センター(旭市横根3520番地)

時間

午前9時15分~正午 (受付:午前9時15分~午前9時30分)

詳しくは、教室の案内をご覧ください。
令和7年度 子育て学級のお知らせ [PDFファイル/297KB]

離乳食教室(前期)※要予約

生後4~6か月の乳児の保護者を対象に離乳食の基本と進め方を学び、食に関わる基礎づくりの場を提供します。
離乳食「開始から1か月間の進め方」 [PDFファイル/1.39MB]も参考にしてください。

会場

旭市保健センター(旭市横根3520番地)

時間

午後1時30分~午後3時 (受付:午後1時15分~)

詳しくは、教室の案内をご覧ください。
令和7年度 離乳食教室(前期)のお知らせ [PDFファイル/244KB]

離乳食教室(後期)※要予約

生後8~12か月の乳児の保護者を対象に、離乳食後期から完了期までの離乳食のポイントや調理のコツをお伝えします。

会場

イオンタウン旭2階 おひさまテラス内キッチンスタジオ

時間

午後1時30分~午後3時  (受付:午後1時15分~)

詳しくは、教室の案内をご覧ください。
令和7年度 離乳食教室(後期)のお知らせ [PDFファイル/886KB]

歯科相談 ※要予約

歯科医師がむし歯・歯並びなどの歯の相談、診察、歯科衛生士が、歯みがき指導を行います。

会場

旭市保健センター(旭市横根3520番地)

受付時間

午前9時30分~午前10時30分の間で申し込み時にご案内します。

詳しくは、教室の案内をご覧ください。
令和7年度 歯科相談のお知らせ [PDFファイル/119KB]

ことばや発達の相談 ※要予約

 ことばの出始めが遅いような気がする、どもる、赤ちゃん言葉がぬけない等の言葉についての心配や、夜泣きが激しい、爪をかむ、視線が合わない、動きが激しいといった情緒面の不安等についての相談を行います。
 心理相談員等と保健師が担当します。

対象

乳幼児

訪問・電話・窓口相談

妊娠中や産後の過ごし方や体調管理、お子さんの成長・発達、食事、歯その他育児についての相談を、随時、家庭訪問や電話、窓口で行います。
※匿名でも結構です。お気軽にご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)