ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 市民生活課 > 自転車乗車用ヘルメットの購入費用を一部補助します

本文

自転車乗車用ヘルメットの購入費用を一部補助します

更新日:2025年6月16日更新 ページ番号:0031085 印刷ページ表示

自転車乗車用ヘルメットの購入費用を一部補助します

道路交通法の改正により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化となりました。
参考「自転車乗車用ヘルメットを着用しましょう」

自転車乗車用ヘルメットの着用を促進するため、予算の範囲内で購入費用の一部を補助します。

申請期間

令和7年6月16日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)(土日・祝祭日・年末年始除く)
予算がなくなり次第、期間内でも終了となります。

対象者

1から4の要件全てに該当する使用者またはその保護者等

  1. ヘルメットの購入日から補助金を申請する日までの期間、住民登録があること
  2. 市税の滞納がないこと
  3. 申請するヘルメットについて、他の補助金等の交付を受けていないこと
  4. 暴力団等でないこと

対象となるヘルメット

令和7年4月1日以降に購入した新品の自転車乗車用ヘルメットで、市が認める安全基準を満たしている認証があるもの

安全基準等の種類

  1. 一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク<外部リンク>
  2. 公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク<外部リンク>
  3. 欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したCEマーク(EN1078のみ対象)
  4. ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
  5. 米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク(CPSC1203のみ対象)

​ ※上記以外の認証のヘルメットの場合は、購入前に対象となるかどうか市民生活課へ確認してください。

補助金額

ヘルメット1個につき2,000円(付属品の購入費、送料等を除く)
購入金額が2,000円未満の場合は、当該購入金額

使用者1人につき、ヘルメット1個かつ1回限り​
※過去にこの補助金及びこれに類する補助金を受けている人は対象外です

 

申請方法

窓口での申請

申請書兼請求書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付し、市民生活課へ提出してください。

必要書類

  1. 旭市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金交付申請書兼請求書
  2. 領収書等(ヘルメットを購入した日付および金額を確認できるもの)
  3. 保証書またはヘルメット現物(ヘルメットの安全基準の認証が確認できるもの)
  4. 申請者および使用者の本人確認書類(写し可)
  5. 補助金の振込先が確認できる通帳等(写し可)
  6. 印鑑
 様式のダウンロードはこちらから​

電子申請

LoGoフォームから申請してください。

  • 使用者1人ずつの申請になります。
  • 入力する前に、上記必要書類2から5を準備してください。

【申請フォーム】

https://logoform.jp/form/5iEn/1064195<外部リンク>


補助金申請QRコード

 

よくある質問

問:インターネット上のオンラインショップや通信販売で購入した場合も対象となりますか。
答:対象となるヘルメットの要件を満たし、申請に必要な領収書等があれば対象となります。領収書が発行できる購入先にて購入してください。購入する際は、購入するヘルメットが安全基準を満たしているか確認をお願いします。また、新品のヘルメットが対象となります。

問:フリーマーケットや個人間の売買で購入したヘルメットも対象となりますか。
答:対象になりません。

問:領収証を失くしてしまいました。申請はできないですか。
答:領収書やレシートなど、ヘルメットを購入した日付や金額が確認できるものがないと申請できません。購入した販売店等で再発行等が可能か、ご確認ください。

問:バイクや工事用のヘルメットは対象となりますか。
答:対象になりません。

問:市内小中学校で入学時等に購入したヘルメットは対象になりますか。
答:他の補助金の交付を受けているため、対象になりません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)