本文
まちづくり出前講座
まちづくり出前講座は、市民の皆様のご希望に応じて、皆様がお集まりの場所に職員が出向き、市の施策や行政の取り組みについてのお話をさせていただくシステムです。
講座のテーマ
講座のテーマを別表の講座メニューの中からお選びください。なお、別表以外のテーマをご希望の場合は、市民生活課市民生活支援班にご相談ください。
出前講座に申し込みができる方は、市内に在住、在勤、在学している10人以上の方で構成された団体・グループ等です。
出前時間と場所
出前時間は、午前9時~午後9時までの間90分以内とし、ご相談に応じて日時を決めさせていただきます。なお、会場は市内とさせていただきます。
申し込み方法
出前講座を希望される日の3週間前までに、市民生活課市民生活支援班に申込書を提出してください。
または、申請用フォームから希望日の3週間前までに必要事項を入力し、お申し込みください。
出前講座申請用フォーム<外部リンク>
なお、メニューによっては準備にお時間をいただく場合がありますので、担当課へご相談ください。
会場の手配
この制度は、市民の皆様が主催される催しに、市の担当職員を派遣する制度ですので、会場の手配や準備及び費用につきましては、市民の皆様でお願いします。
講師料
講師料は不要です。
申し込みできない場合
- 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害するおそれがあると認めたとき。
- 営利を目的とした催し等を行うおそれがあると認めたとき。
- その他、出前講座の目的に反し、その実施が適当でないと認めたとき。
受講結果の報告
出前講座を受講後、決定通知に同封する「旭市出前講座受講結果報告書」の提出をお願いします。
※専用フォームからも提出できます。
受講結果報告フォーム<外部リンク>
まちづくり出前講座メニュー
番号 | 講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
市政 | |||
1 | 旭市の行政改革 | 旭市の行政改革の取組状況について | 行政改革推進課 |
2 | 公共施設更新問題 | 公共施設の現状や課題などから、公共施設の将来のあり方を考える必要性について説明します。 | 行政改革推進課 |
3 | 旭市国土強靱化地域計画 | 旭市国土強靱化地域計画の概要について | 企画政策課 |
4 | 旭市総合戦略 | 旭市総合戦略の概要について | 企画政策課 |
5 | データで見る旭 | 人口、経済、文化等各分野の統計データを通して、私たちの住むまち旭市を紹介します。 | 企画政策課 |
6 | 旭市の予算 | 当年度の市の予算の概要や財政事情と、財源の構造などについて | 財政課 |
7 | 市税のはなし | 市税のしくみについて | 税務課 |
8 | 男女共同参画社会について | 旭市の男女共同参画計画の内容と、旭市の取り組み状況について | 市民生活課 |
9 | マイナンバーカードについて |
マイナンバーカードの概要や申請・受け取りの方法、カードの利便性・安全性について |
市民生活課 |
10 | 議会のしくみ | 議会の構成、運営、請願や陳情の方法、傍聴などについて | 議会事務局 |
11 | 選挙のはなし | 選挙全般に関すること | 選挙管理委員会 |
12 | 監査のしくみ | 監査の種類と役割について | 監査委員事務局 |
13 | 農業委員会のしごと | 農業委員会の役割について | 農業委員会事務局 |
健康・保健・福祉 | |||
14 | 国民健康保険とは? | 国民健康保険制度や、医療給付、保健事業等について | 保険年金課 |
15 | 後期高齢者医療制度ってどんなもの | 後期高齢者医療制度や後期高齢者医療給付等について | 保険年金課 |
16 | 国民年金制度のあらまし | 国民年金制度のしくみと老齢基礎年金等の手続きについて | 保険年金課 |
17 | 青壮年期の健康づくり | 1.がん検診とがん予防、2.メタボリックシンドローム予防、3.高血圧・糖尿病等予防、4.野菜の効能と上手な摂り方、5.減塩について、6.たばこについて、7.骨粗鬆症予防、8.フレイル予防、9.口腔ケア など | 健康づくり課 |
18 | 親子で健康づくり | 乳幼児期の発育・発達・栄養・歯などについて | こども家庭課 |
19 | 障がい者福祉制度 | 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者対象の福祉制度について | 社会福祉課 |
20 | 民生委員・児童委員の役割 | 民生委員・児童委員の役割と仕事について | 社会福祉課 |
21 | バックアップあなたの子育て | 子育てにかかわる各種支援制度や保育所等の利用について | 子育て支援課 |
22 | 介護保険で利用できるサービス | 介護保険制度の概要について | 高齢者福祉課 |
23 | 高齢者福祉サービス | 介護保険以外の高齢者の在宅福祉サービスの概要 | 高齢者福祉課 |
24 | 高齢者の介護予防 | 高齢者の介護予防について | 高齢者福祉課 |
25 | あさピー☆きらり体操で健康づくり | 年を重ねると低下しがちな、足腰の筋力アップ等を目指す体操です。自主的に継続して行えるよう支援します。 | 高齢者福祉課 |
26 | 認知症サポーター養成講座 | 講座を通して認知症を理解し、正しい知識を学ぶ。 (1ヶ月以上前までに申し込み) |
高齢者福祉課 |
生活・環境 | |||
27 | あなたも地域の広報紙を作ってみませんか | 取材の仕方、記事の書き方、レイアウトの仕方等広報紙作りの基本 | 秘書広報課 |
28 | 防犯のはなし | 最近の犯罪被害状況や犯罪被害にあわないために注意すべきことについて | 総務課 |
29 |
地震!あなたができること | 地震の際の対応について | 総務課 |
30 | 公共交通のはなし | 旭市コミュニティバス・旭市デマンド交通「きらりんタクシー」について | 企画政策課 |
31 | 交通安全のはなし | 高齢者の交通事故防止、自転車の安全な乗り方について | 市民生活課 |
32 | 旭市の水環境のはなし | 市内の主要河川の水質汚濁の現状を説明し、水質汚濁の原因と人間の生活との関係を探ります。 | 環境課 |
33 | ごみの減量とリサイクル~身近なことから始めよう~ | 家庭におけるごみの分け方・出し方を再確認し、身近なことからだれでもできるごみの減量化とリサイクルの方法を一緒に考えます。 |
環境課 |
34 | 災害時に備える家庭の備蓄 | 災害時等に慌てないために、普段食べている食品や日用品を活用した家庭での備蓄の方法をお話しします。 | 健康づくり課 |
35 | 旭市の商工業 | 本市の商工業をとりまく現状について | 商工観光課 |
36 | 旭市の観光 | 旭市の観光地や観光資源を紹介します。 | 商工観光課 |
37 | 消費生活センターのしごと | くらしの安心・安全のための消費生活相談の役割や、消費生活センターのしごとを紹介します。 | 商工観光課 |
38 | これで解決!消費者トラブル | 消費生活に関するトラブル全般について事例を紹介し、対処法などを説明します。 | 商工観光課 |
39 | 借金問題は解決できます | 自殺や家庭崩壊など社会問題となっている多重債務について解説し、市の取り組みを紹介します。 | 商工観光課 |
40 | くらしに身近な法律知識 | 契約の基礎知識や、消費者を守るための法律の基礎知識など | 商工観光課 |
41 | こんな勧誘に気をつけて~劇場型勧誘~ | 複数の業者が共謀して消費者をだます手口(劇場型勧誘)を紹介し、詐欺的な金融商品のトラブルや振り込め詐欺から身を守る方法を学びます。 | 商工観光課 |
42 | 不当請求・架空請求にご用心 | 不当請求や架空請求にあったときの対処法を説明します。 | 商工観光課 |
43 | 訪問販売・電話勧誘販売のトラブルにご用心 | 消費者トラブルの事例、クーリング・オフ制度などを説明し、消費者被害から身を守る方法を学びます。 | 商工観光課 |
44 | 旭市の農業の現状 | これからの農業振興についての課題や今後の取り組みなどを一緒に考えます。 | 農水産課 |
45 | 上水道のはなし | 旭市の上水道の概要と現況について説明します。 | 上下水道課 |
46 | 下水道のはなし | 旭市の下水道の概要と現況について説明します。 | 上下水道課 |
都市・建設 | |||
47 | これからの道づくり | 旭市の道路行政の取り組み状況を説明し、これからの道づくりについて問題点を交えながら説明します。 | 建設課 |
48 | 河川・水路の役割 | 旭市内の河川や水路を紹介し、地域排水のありかたについて一緒に考えます。 | 建設課 |
49 | 旭市の都市計画 | 旭市の都市計画の概要について説明します。 | 都市整備課 |
50 | 空き家のはなし | 旭市の空き家の現況等について | 都市整備課 |
教育・学校 | |||
51 | 特別支援教育とは? | 子どもたちの行動には、それぞれに「理由がある」というとらえ方をして、発達や個別ニーズの視点から支援をしていくのが特別支援教育です。市内各校の様子や取り組み内容及び市の巡回相談の仕組みについて紹介します。 | 教育総務課 |
52 | 不登校児童生徒への支援 | さまざまな理由で、登校できない児童生徒がいます。旭市内の児童生徒への支援や、旭市適応指導教室「フレンドあさひ」について紹介します。 | 教育総務課 |
53 | おいしい学校給食 | 「児童・生徒の成長に必要な栄養バランスのとれた学校給食とは」をテーマに、学校給食の役割などについて紹介します。 | 教育総務課 |
54 | 学校再編 | 旭市学校再編基本方針と取組状況について | 教育総務課 |
55 |
旭市の生涯学習 | 社会教育施設の利用方法や旭市の生涯学習への取り組みを紹介します。 | 生涯学習課 |
56 | 幽学の教え | 世界初の協同組合である「先祖株組合」をつくった農村指導者の大原幽学の業績や教えを紹介します。 | 生涯学習課 |
57 | 旭市の文化財 | 国・県・旭市が指定している建造物・彫刻・工芸・歴史資料・有形民俗・史跡・名勝・天然記念物などの文化財を紹介します。 | 生涯学習課 |
58 | ニュースポーツの楽しみ方 | ニュースポーツ(軽スポーツ)を運動広場や公民館などで体験します。 | スポーツ振興課 |
消防・救命 | |||
59 | だれにでもできる応急処置 | 観察要領や止血、副子固定、三角巾の活用法、応急担架の作り方などについて説明します。 | 消防本部 |
60 | 救命講習 | 急な発作で呼吸と心臓が止まったときの応急手当「心肺蘇生法」を説明します。 | 消防本部 |
61 | 防火指導 | 初期消火活動としての消火器の取り扱い方法や消火方法を説明します。 | 消防本部 |
その他 | |||
62 | 特別メニュー | 講座メニュー以外で希望があれば、ご相談ください。 | 各関係課 |