本文
救命講習受講申請書
| 手続の概要 | 入門コース、その他コース、普通救命講習1、2、3、上級救命講習、応急手当普及員講習等実施の際、職員による指導を受ける為に必要な申請です。 |
|---|---|
| 対象者 |
入門コース、その他コース、普通救命講習1、3、上級救命講習は、対象規定なし。 普通救命講習2は、一定の頻度で心肺停止者に対し応急の対応をすることが期待・想定される方を対象とする。(医療従事者、福祉施設職員等) 応急手当普及員講習は、市内在住、在勤、在学の18歳以上で事業所や自治会・防災組織などの団体において応急手当の指導を行う意欲のある方を対象とする。 応急手当普及員再講習は、市内在住、在勤、在学の応急手当普及員の資格を有する方を対象とする。※応急手当普及員認定書の有効期限は認定日の3年経過する月の末日です。(有効期限の1年前から受講可能です。) |
| 講習時間 |
入門コース(90分、45分講習)、その他コース(応相談) 普通救命講習1、3(3時間)※ 普通救命講習2(4時間)※ 上級救命講習(8時間)※ 応急手当普及員講習(8時間を3日間/計24時間) 応急手当普及員再講習(3時間) ※e-ラーニングを活用し、対面による実技講習等短縮可能。(受講証明書の発行が必要です。) 総務省消防庁「一般市民向け応急手当 web講習(e-ラーニング)」 https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/index.html<外部リンク> |
| 届出できる人 | 個人申請は本人及び家族 団体申請は代表者 学校申請は学校長 |
| 講習時間 | 9時00分から17時00分の間で調整 |
| 講習場所 |
実施場所に指導員を派遣又は、旭市消防本部 東部分署及び消防署 ※東部分署及び消防署実施時は定員20名程度 |
| 手続に必要な添付書類等 | 受講者名簿(普通救命講習1、2、3及び上級救命講習のみ) |
| 提出先・担当部署 | 消防署及び分署 旭消防署 電話 0479-63-0119(代表) Fax 0479-63-6015 東部分署 電話 0479-55-2119 Fax 0479-74-8434 干潟分署 電話 0479-68-2000 Fax 0479-68-2000 |
| 備考 | 普通救命講習1、2、3、上級救命講習は修了証を交付します。 個人での受講は日程調整後、他団体との合同受講となります。 |
|
救命講習 様式ダウンロード |
|
|
普及員 様式ダウンロード |

