本文
パラ卓球を一緒に楽しみませんか(西海匝ろう協会との交流会を開催します)
西海匝ろう協会との交流会を実施します
肢体不自由や知的障がいのあるトップアスリートが出場する「パラリンピック」。パラ卓球もパラリンピック種目の一つです。
一方、聴覚に障がいのある選手が出場するのは「デフリンピック」。
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのことです。デフ(Deaf)とは、英語で『耳がきこえない』という意味です。
デフリンピックは、国際的な『きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック』なのです。
このデフリンピックが、2025年11月15日(土曜日)から26日(水曜日)にかけて、「東京2025デフリンピック」として日本で初めて開催されることになりました。また、この大会は100周年の記念すべき大会となります。
卓球競技もデフリンピック種目の一つで、過去には金・銀・銅メダルを獲得しています。
これを契機に、西海匝ろう協会の提案のもと、卓球を通じた交流会を行います。
誰でも自由に見学できますので、ぜひお越しください。
※ご来場の際は、上履きをお持ちください。
交流会について
日時
令和7年10月11日(土曜日) 14時00分から16時00分まで
会場
旭市総合体育館 サブアリーナ
内容
当日は、西海匝ろう協会の方や元デフリンピック出場選手が参加し、パラ卓球拠点活動参加者と交流練習を行います。
国本 雄一郎 氏
第20回夏季デフリンピック(オーストラリア大会、2005年)/男子団体4位、男子シングルス・男子ダブルス・混合ダブルス出場
高岡 里吏 氏
第23回夏季デフリンピック(トルコ大会、2017年)/女子団体銅メダル、女子シングルス出場
「東京2025デフリンピック」について
詳細は、こちらをご覧ください。
東京2025デフリンピック<外部リンク>
卓球初心者も大歓迎!みんなで楽しもう
パラ卓球(肢体不自由者卓球)に身近に触れて楽しむことができ、定期的にみんなで集まって練習することができる活動を実施しています。活動は月1~2回程度で、参加申し込みは随時受け付けています。
卓球だけではなく、参加者同士の交流やネットワークづくりの場としても利用できます。一緒に楽しみましょう。
活動の様子(開始~終了) ※時間は目安です
■14時00分/準備運動でからだを温め、筋肉をほぐしてから開始します
■15時00分/休憩。参加者同士での情報交換や水分補給をします。15時15分/再開です
■16時00分/ゆっくりクールダウンして終了です
募集内容
活動日
令和7年度予定表(4月~9月)[PDFファイル/137KB]
令和7年度予定表(10月~令和8年3月) [PDFファイル/85KB]
※令和8年度の日程は、決定次第お知らせします。
活動場所
対象者
身体に障害のある人(肢体不自由)
年齢制限なし。卓球経験不問です。
こんな人におすすめです!一緒に楽しみましょう
・友だちや仲間をつくりたい・増やしたい人。
・パラ卓球を見てみたい・やってみたい人。
・何かスポーツを始めたい・体を動かしたい人。
参加費
無料
参加方法
旭市教育委員会 スポーツ振興課へ電話で申し込む。電話0479-64-1132
※申込期限はありません。随時、申し込みを受け付けています。
※不明な点は、お気軽にお問合せください。
毎回参加できなくても大丈夫です。興味のある人は、ご連絡ください。
活動内容
■パラ卓球(肢体不自由者卓球)競技を知って、触れて、楽しみます。
■卓球経験者は、新たな定期的な練習場所として利用できます。
■未来のパラリンピアンの発掘・育成に取り組みます。また、活動を通して参加者同士の交流やネットワークづくりを推進します。
※活動時は、指導者がつきます。
※卓球の初心者から経験者まで、自由に楽しめます。
その他
・アリーナ内は室内シューズが必要です。
・卓球ラケットは用意しますが、タオルや飲み物などは各自で持参してください。
・遊び感覚で気軽に参加できます。また、付き添いの人も一緒に参加できます。
・都合の良い日、時間だけの参加も可能です。(途中退席や見学のみも可能です。)
・本事業で撮影記録した写真は、旭市広報紙や旭市ホームページ等で使用する場合があるので、あらかじめご了承ください。