ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > こども家庭課(こども家庭センター) > RSウイルス感染症

本文

RSウイルス感染症

更新日:2025年4月1日更新 ページ番号:0035417 印刷ページ表示

RSウイルス感染症とは

 RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ全員が感染します。初回感染時には、より重症化しやすいといわれています。特に生後6か月以内の乳児や慢性呼吸器疾患などの基礎疾患を有する高齢者などがRSウイルスに感染した場合には、重症化の可能性が高まります。特別な治療方法はなく、基本的には対症療法となります。

症状

 発熱、鼻汁、咳などの症状が数日続きます。多くの方は軽症で回復しますが、重症化した場合は、細気管支炎、肺炎などを起こします。再感染ではかぜ様症状や気管支炎症状のみである場合も多く、RSウイルス感染症であると気づかれていない年長児や大人の方も存在するため、症状がある場合、感染源とならないよう注意が必要です。

 機嫌がよく、つらそうでなければ、慌てずに様子をみたり、かかりつけ医にご相談ください。ただし、呼吸が苦しそう、食事や水分摂取ができない時は医療機関への受診をご検討ください。

感染経路

 飛沫、接触により感染します。

飛沫感染:感染した人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスが、鼻や口から侵入して感染します。
接触感染:ドアノブや手すりなどを介して手に付着したウイルスが、目、口、鼻の粘膜から侵入して感染します。

予防

・流水、石鹸によるこまめな手洗い

・アルコール消毒

・子どもが日常的に触れるおもちゃなどの消毒

・マスクの着用などの「咳エチケット」による飛沫感染対策

救急の医療機関や電話相談について

 受診を迷った場合や夜間・休日の場合は「こどもの救急<外部リンク>」などのWebサイトを参照したり、♯8000(こども医療相談)<外部リンク>にご相談ください。

市内の医療機関情報
受診に迷ったときには(小児編)

関連情報

RSウイルス感染症リーフレット(厚生労働省)<外部リンク>
RSウイルス感染症Q&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)