ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > こども家庭課(こども家庭センター) > 伝染性紅斑(リンゴ病)

本文

伝染性紅斑(リンゴ病)

更新日:2025年5月2日更新 ページ番号:0035416 印刷ページ表示

伝染性紅斑(リンゴ病)とは

 伝染性紅斑はヒトパブロウイルスB19による感染症です。両頬に赤い発疹(紅斑)が出ることから「リンゴ病」とも呼ばれる、小児に多い感染症です。

症状

 約10~20日の潜伏期間の後、微熱やかぜの症状などがみられ、その後、両頬に蝶の羽のような赤い発疹(紅斑)が現れます。続いて、体や手・足に網目状やレース状の発疹が広がります。これらの発疹は1週間程度で消失します。
 成人では関節痛を伴う関節炎や頭痛などの症状が出ることもありますが、ほとんどは合併症を起こすことなく自然に回復します。
 注意すべきこととして、これまで伝染性紅斑に感染したことのない女性が妊娠中に感染した場合、胎児にも感染し、胎児水腫などの重篤な状態や、流産のリスクとなる可能性があります。基本的な感染予防対策を実施する他、かぜ症状がある人との接触を可能な限り避ける、周囲に伝染性紅斑の人がいる場合は、妊婦健診の際に医師に伝える等の対策が必要です。

感染経路

 飛沫、接触により感染します。発疹が出現する7~10日ほど前の、かぜ症状がある時期が最も感染力があります。

飛沫感染:感染した人の咳やくしゃみなどに含まれるウイルスが、鼻や口から侵入して感染します。
接触感染:ドアノブや手すりなどを介して手に付着したウイルスが、目、口、鼻の粘膜から侵入して感染します。

予防

・流水、石鹸による手洗い

・マスクの着用などの「咳エチケット」による飛沫感染対策

救急の医療機関や電話相談について

受診を迷った場合や夜間・休日の場合は「こどもの救急<外部リンク>」などのWebサイトを参照したり、♯8000(こども医療相談)<外部リンク>にご相談ください。

市内の医療機関情報
受診に迷ったときには(小児編)

関連情報

伝染性紅斑(厚生労働省ホームページ)​<外部リンク>
伝染性紅斑(リンゴ病)の流行について(千葉県ホームページ)<外部リンク>