ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 保育・子育て > 妊娠・出産 > 特定不妊治療費(先進医療)助成

本文

特定不妊治療費(先進医療)助成

更新日:2025年4月1日更新 ページ番号:0001797 印刷ページ表示

不妊治療にかかる先進医療費助成を行います

 旭市では保険診療で行った特定不妊治療と併せて先進医療を受けた夫婦の経済的負担を軽減するため、当該先進医療に係る費用の一部を公費で助成します。

助成の対象となる方

1から3のすべての条件を満たしている方

  1. 夫及び妻が、申請日の1年以上前から旭市に住所があり住んでいること
  2. 厚生労働省から認定を受けている登録医療機関において特定不妊治療と併せて、不妊治療に関する先進医療を受けていること
  3. 他の地方公共団体が実施する類似の助成を受けていないこと

※医療費を支払った日の翌日から2年以内に申請してください。

対象となる先進医療

 1回の特定不妊治療と併せて実施した先進医療が対象です。保険診療とは別に単独で実施した先進医療は対象外です。

 それぞれの治療・技術の登録医療機関で実施した先進医療のみが助成対象です。登録医療機関以外で先進医療を実施する場合、保険診療とは併用できず、助成対象とはなりません。

【現時点で告示されている先進医療】

 ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術

 タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養

 子宮内細菌叢検査1

 子宮内細菌叢検査2

 子宮内膜刺激術

 子宮内膜受容能検査1

 子宮内膜受容能検査2

 子宮内膜擦過術

 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術

 二段階胚移植術

 膜構造を用いた生理学的精子選択術

 タクロリムス投与療法

 着床前胚異数性検査1

 着床前胚異数性検査2

【先進医療を実施している医療機関の一覧】

 最新情報は、厚生労働省のホームページで確認してください。

 https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan02.html<外部リンク>

助成回数・年齢条件

保険診療による不妊治療の回数に準じます。

  1. 治療開始時において、女性の年齢が43歳未満
  2. 治療開始時点で、女性の年齢が39歳以下ならば6回まで、40歳から42歳までなら3回まで
  3. 1子ごとにリセット可能

 助成対象となる治療

助成金額

  • 特定不妊治療と併せて受けた先進医療に要した治療費の7割相当を助成します。

   (1回の治療につき上限15万円)

  • 特定不妊治療(先進医療)医療機関証明書(第2号様式)の取得に要する費用を助成します。

   (上限1万円)

  • 助成回数及び年齢の条件は、保険診療による不妊治療に準じます。

申請に必要な書類​

  1. 特定不妊治療費(先進医療)助成申請書(第1号様式)
  2. 特定不妊治療(先進医療)医療機関証明書(第2号様式)
    特定不妊治療費(先進医療)助成​申請書ダウンロードページ
  3. 夫婦であることを証する書類
  4. 夫婦の双方またはいずれか一方の住民票の写し
  5. 医療費及び証明書の領収書、明細書
  6. 来庁者の身分証明書(マイナンバーカート等)
  7. 預金通帳の写し

 ※3・4の書類は旭市にて確認できる場合は不要です。