ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 健康づくり課 > 旭市保健推進員を紹介します

本文

旭市保健推進員を紹介します

更新日:2025年6月1日更新 ページ番号:0036321 印刷ページ表示

旭市保健推進員とは​

保健推進員は、市民の健康づくりの身近な支援者として生活習慣の改善や食生活改善を目指し、様々な活動をしています。

旭市では、区長や自治会長から推薦された方108名が市長の委嘱を受け、それぞれの地域で活躍しています。

活動の任期は2年間です。

保健推進員は「保」と「推」をとって、「ほすいさん」と呼ばれています。

 

主な活動

保健推進員(ほすいさん)の活動は、市主催活動と協議会活動の2つがあります。

令和7年度の活動は下記のページで随時紹介していますので、併せてご覧ください。

保健推進員活動

市主催の活動

●研修会に参加

研修会を通して健康に関する知識を習得し、ご自身やご家族の健康づくりに役立てるほか、協議会の活動に活かしています。

【主な研修内容】

成人保健事業および母子保健事業、歯科保健、高齢者福祉(認知症サポーター養成講座)、運動講習、調理実習、視察研修などのテーマで年5回程度市が行う研修会に参加しています。

調理実習 運動講習

●減塩アンケート実施

市の集団がん検診を受診する方を対象に、減塩に関するアンケートを実施しています。

●乳児健康診査や離乳食教室に協力

乳児健康診査や離乳食教室で受付の補助や保育士と一緒に託児を行うなどの協力をしています。

●市事業の周知

地域の方へチラシ配布や声かけを行い、がん検診などの各種検診やあさひ健康応援ポイントの周知をしています。

協議会の活動

旭市保健推進員は「旭市保健推進員協議会」を設立し、協力しながら活動しています。

●シニアカフェ​​

地域の方へクイズや体操をして楽しい憩いの場を提供しています。

シニアカフェは5人以上で開催ができ、参加費は茶菓代としておひとり100円です。

希望される場合は、開催日の1か月前までに旭市保健推進員協議会(健康づくり課)へご相談ください。

●おいしく食べよう 旭産 簡単・ヘルシーレシピの作成

ヘルシーレシピ ​ヘルシーレシピ

広報あさひ毎月15日号に掲載しています。

過去に掲載したレシピはおいしく食べよう 旭産 簡単・ヘルシーレシピからご覧いただけます。​

●イベントへ参加

あさひオータムジャンボリー

あさひオータムジャンボリーやスポーツフェスティバルに従事し活動の周知や減塩などに関する啓発を行っています。

●学校での食育活動

学校からの希望があった際に赴き、調理実習や食事についてのお話をしています。

●汁物の塩分濃度調査

自身やご近所の方が作る汁物の塩分濃度を測定し、減塩の普及に取り組んでいます。

●きよしのズンドコ体操

音楽に合わせて楽しく体を動かせる「きよしのズンドコ体操」の動画を作成しました。

旭市のイメージアップキャラクター「あさピー」も登場します。

お子さまからご高齢の方まで楽しく踊れる体操になっているので、ぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=OKxKIbqpQy4<外部リンク>