ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 健康づくり課 > MR(麻しん風しん混合)ワクチンの定期接種期間延長について

本文

MR(麻しん風しん混合)ワクチンの定期接種期間延長について

更新日:2025年4月1日更新 ページ番号:0035295 印刷ページ表示

 国の通知により、MR(麻しん風しん混合)ワクチンが一部の自治体及び医療機関において、供給が行き届いていない状況があることから、令和6年度中に接種できなかった方は、令和9年3月31日まで接種期間が延長されることが決まりました。旭市においては、麻しん・風しんの感染予防の観点から、下記の対象者について一律に定期(無料)接種の延長の対象といたします。
 接種方法は下記をご確認ください。

対象者

接種期間延長対象者
第1期  令和6年度内に生後24か月に達する、又は達した方
 (令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)
第2期  令和6年度に2期の対象であった方
 (平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)

 ※対象外の方が接種した場合、任意接種の取扱いとなり自費になります。

接種期間

 令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)

接種費用

 無料 ※上記期間内の接種に限ります

接種方法

市内の医療機関

実施医療機関に電話予約のうえ、令和5年度または令和6年度に旭市より送付済の予診票と母子健康手帳を持参し接種を受けてください。
予診票を紛失した方や、旭市にご転入された方は予診票を発行いたしますので、母子健康手帳を持参し、健康づくり課窓口(市役所2階17番)へお越しください。
※令和6年度に第2期の対象であった方は、予診票に「有効期限:令和7年3月31日まで」と記載されていますが、そのままご使用ください。

個別予防接種実施医療機関一覧表 [PDFファイル/166KB]

千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度

かかりつけ医が市外(県内)にあり接種を希望される場合は、県内相互乗り入れ制度医療機関であれば旭市の予診票を使用することが可能です。
【千葉県医師会】​千葉県内定期予防接種相互乗り入れ医療機関はこちら<外部リンク>
※外部リンク先の「協力医療機関名簿」よりご確認ください。

※上記での接種方法の場合、健康づくり課への事前申請は不要です。
​※旭中央病院の子どもの定期予防接種は、専門的な医療を要する疾病等があるお子さまが対象となります。接種を受けるには事前に健康づくり課への申請が必要です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)