本文
熱中症に注意しましょう(今日の暑さ指数をチェック)
今日の暑さ指数(WBGT値)をチェックしましょう
暑さ指数(WBGT値)は、熱中症のリスクを判断する指標で、気温、温度、日差しの状況などを考慮して算出されます。
熱中症予防のために、暑さ指数の目安を把握し、適切な対策に心がけましょう。
暑さ指数(WBGT値)が33を超えると予測された場合は、熱中症の危険性が極めて高い状況であり熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)が発令されます。
人の健康への被害が生じるおそれがあるため、危険な暑さから自分の命を守る行動をとりましょう。
熱中症警戒アラートの活用
熱中症警戒アラートとは、暑さへの「気付き」を呼びかけるため、 熱中症の危険性が高いと予測される際に 環境省・気象庁から発表される情報です。旭市ではアラートが発令された場合、防災行政無線でお知らせしますが、そのほかに環境省・気象庁のホームページ、 環境省の公式LINEやメールの配信サービスを利用して情報を受け取ることもできます。
環境省メール配信サービス<外部リンク>
環境省LINE公式アカウント友だち追加<外部リンク>
涼み処をご利用ください
熱中症予防のため、一時的に暑さをしのぐ場所として冷房の効いた施設を「涼み処」として開放しています。
夏の暑さから身を守るため、お気軽にご利用ください。
施設名 | 開館時間 | 休館日 |
---|---|---|
市役所本庁舎 | 午前8時30分~午後7時 | ― |
飯岡福祉センター | 午前10時~午後4時30分 | 毎週月曜日(日曜日及び月曜日が祝日の場合は火曜日休業) |
海上公民館 | 午前9時~午後5時 | 毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる時はその翌日) |
いいおかユートピアセンター | ||
ひかた市民センター | ||
旭市総合体育館 | 午前8時30分~午後9時 | 第2・第4月曜日 |
おひさまテラス<外部リンク> | 午前9時~午後9時 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日) |
飯岡刑部岬展望館 | 午前9時~午後5時 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) ※イベント開催時等、利用できない場合があります。 |
道の駅 季楽里あさひ<外部リンク> | 午前9時~午後6時 | 元旦 |
※令和7年6月より、「飯岡刑部岬展望館」及び「道の駅 季楽里あさひ」を追加しました。
※涼み処への専用職員は配置しておりません。
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節がうまくできなくなり体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく、室内でも発生する可能性があります。
熱中症を引き起こす3つの要因
熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。
要因1.環境
要因2.からだ
要因3.行動
出典:環境省熱中症予防情報サイト
熱中症予防のポイント
・天気予報で日々の気温や湿度をチェックする
・天気の良い日は、日中の外出をできるだけ避ける
・無理のない範囲で徐々に体を暑さに慣らす
・こまめな水分補給
・吸湿性、速乾性のある通気性のよい服を着用する
・保冷剤や氷、冷たいタオルなどで体を冷やす
・室内の風通しをよくする
・室温の確認
・エアコンや扇風機の活用
・屋外では日陰を利用
・日傘、帽子など暑さ対策グッズを活用
熱中症予防のために(厚生労働省リーフレット) [PDFファイル/906KB]
出典:環境省熱中症予防情報サイト
熱中症の症状
蒸し暑い環境でこのような症状がある場合は、熱中症の疑いがあります。
・軽症:めまい、立ちくらみ、筋肉痛、こむら返り、手足のしびれ、大量の発汗
・中等症:頭痛、吐き気、嘔吐、気分の不快、体に力が入らない
・重症:意識がない、呼びかけや刺激への反応がおかしい、全身のけいれん、高体温、まっすぐ歩けない
※自分で水が飲めない・応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!
熱中症が疑われるときの応急処置
関連情報・リンク
熱中症予防のための情報・資料サイト<外部リンク>(厚生労働省)
環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>(環境省)