本文
リフィル処方箋について
リフィル処方箋とは
令和4年4月から、長期処方の1つであった分割調剤に加えて、「リフィル処方箋」という制度ができました。
リフィル処方箋とは、慢性疾患等の患者で症状が安定しており、かつ医師が認めた場合に、最大3回まで医療機関を受診せず薬局で薬を受け取ることができる制度です。
この制度を利用することにより、通院の負担や医療費の削減につながります。
分割調剤とは
分割調剤は、「医師の指示があった場合」「ジェネリック医薬品を初めて使用する場合」「薬の管理が難しい場合」等、「薬剤師のサポートが必要」と医師が判断した場合に行われる制度です。長期処方された薬を最大3回に分割して受け取ることができます。
医師の指示の場合、2分割の指示の場合は2枚の処方箋が、3分割の指示の場合は3枚の処方箋が、「分割指示に関わる処方箋」と共に発行されます。
リフィル処方箋と分割調剤の違い
例えば、90日分の内服薬を患者に投与するため、30日分ごとに薬局で調剤して交付する場合、
「90日分を30日分ずつに分けて3回処方してもらう」のが分割調剤であり、
「3回まで繰り返し使用できる30日分の処方箋をもらい、計90日分受け取る」のがリフィル処方箋です。
また、リフィル処方箋の場合は、発行される処方箋は1枚になります。
リフィル処方箋の使い方
1回目
通常の処方箋と同様に、交付日から起算して4日以内に薬局で薬を受け取ります。
その際にリフィル処方箋の原本の返却があるため、無くさないようにしてください。
2回目または3回目
医療機関を受診せず、リフィル処方箋に記載された調剤予定日の前後7日以内に薬局で薬を受け取ります。
使用できる回数に達したら、再度医療機関を受診します。
注意点
・投薬量に限度が定められている医薬品や湿布薬は対象になりません。
・医療機関を受診する必要がないため、服薬中に気になったことなどがあれば、すぐにかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
・継続的な薬学管理指導のため、なるべく同一薬局での調剤が推奨されています。
・対象の可否など、詳しいことはかかりつけの医師にご相談ください。