ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 環境課 > 犬を飼っている方へ

本文

犬を飼っている方へ

更新日:2023年3月2日更新 ページ番号:0001022 印刷ページ表示

犬を飼い始めたら登録と狂犬病予防注射を

飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射は法律で義務付けられています。

  • 飼い犬は必ず登録(生涯1回)しましょう。
  • 狂犬病予防注射は年1回必ず受けてください。
  • 他市町村からの転入など犬の登録情報の変更があった場合は届け出てください。
  • 動物を捨てるのは絶対にやめましょう。

犬の登録手数料一覧

 

料金

新規登録料(1)※

3,000円

注射済票交付手数料(2)

550円

鑑札再交付(3)※

1,600円

注射済票再交付(4)

340円

※新規登録時(又は鑑札再交付時)に通常、注射済票の交付も行いますので、(1)+(2)=3,550円(再交付は(3)+(4)=1,940円)の手数料がかかります。
登録した次年度からは、(2)(再交付は(4))のみの手数料です。
※令和5年3月1日から、旭市のマイクロチップ情報登録制度への参加にともない、以下の点に変更があります。

(1)マイクロチップが装着されている犬
令和5年3月1日以降に登録サイトでの情報変更手続きを済ませれば、装着されているマイクロチップが鑑札とみなされるようになったため、鑑札の交付手数料3,000円がかかりません。市窓口での新規登録手続きは不要となります。
(2)マイクロチップが装着されていない犬
従来どおり、市窓口での新規登録手続きが必要です。
市窓口で
鑑札の交付手数料​3,000円を支払い、新規登録手続きが完了となります。
なお、(1)・(2)いずれの場合も、年度に1回の注射済票の交付手続きは従来どおり必要です。必ず手続きをしましょう。


マイクロチップ情報の登録は、下記の環境省(マイクロチップ登録機関)のウェブサイトより手続きをしてください。
環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録<外部リンク>
登録サイトにおける不明点は下記サイトより参照ください。
環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A<外部リンク>

※また、注射済票は市内獣医師会所属の動物病院一覧 [PDFファイル/28KB]でも交付の手続きが可能となっています。
上記動物病院で注射を受けた際には、そのまま病院で登録と注射済票交付手続きを完了させましょう。

どうしても飼えなくなった犬や猫については
千葉県海匝保健所八日市場地域保健センター(電話:0479-72-1281)にご相談ください。

  • 市では、飼っている犬猫の不妊・去勢手術を行う方に補助金を交付しています。
  • 散歩の際のフンは持ち帰りましょう。
  • 犬・猫・その他小動物の死体処理は飼い主が行ってください。

飼い犬・飼い猫のマイクロチップの装着義務化について

・マイクロチップ登録制度
 
令和4年6月1日から
、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。このため、令和4年6月1日以降、ブリーダーやペットショップなどで購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主の方は、マイクロチップに飼い主情報を登録する必要があります。<義務>
 
なお、令和4年6月1日以降、マイクロチップが装着されていない犬や猫に、新たに動物病院などでマイクロチップを装着した場合や、すでにマイクロチップが装着されている犬や猫を譲り受けた場合には、マイクロチップに飼い主情報を変更登録する必要があります。<義務>
 
以前から犬や猫を飼っている場合、マイクロチップを装着することについては努力義務となります。<努力義務>

旭市は、令和5年3月1日からマイクロチップ情報登録制度の参加自治体となりました。

マイクロチップ情報の登録手続き・お問い合わせは下記の環境省(マイクロチップ登録機関)のウェブサイトよりご確認ください。
環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録<外部リンク>
環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録に関するQ&A<外部リンク>

飼っている犬がいなくなった場合

 飼っている犬がいなくなった場合、事故などの何らかの理由で動けなくなった可能性もあるので、今一度いなくなった場所の近くを探してください。それでも見つからなかった場合は、千葉県動物愛護センターなどで保護されている場合もありますので、下記の問合せ先へ連絡し確認をしてください。その時点で保護されていなくても、あとで特徴が合致した場合は連絡を致します。

 問い合せ先

  • 千葉県動物愛護センター
    電話:0476-93-5711 ホームページ:動物愛護センター​<外部リンク>
  • 旭警察署
    電話:0479-64-0110
  • 旭市役所環境課環境美化班
    電話:0479-62-5329

連絡する際には、あらかじめ以下の項目について答えられるようにしておいてください。

  • いなくなった日時、場所
  • 毛色(全体的な色だけではなく、顔や足などの色も)
  • 性別
  • 体格(大きさ、体重など)
  • 首輪等の色や材質などの特徴
  • 体の主な特徴(耳、尾、足の様子など)
  • 年齢
  • 連絡先(自宅、携帯電話など)

 なお、千葉県動物愛護センターにて収容された犬は、1週間程度愛護センターのホームページに写真が掲載されますので、定期的な確認をお勧めします。ホームページで犬が見つかった場合は、直接愛護センターへお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)