本文
ご存知ですか?地域猫活動
地域猫活動とは
地域猫活動とは、地域住民が主体となって、地域に住む飼い主のいない猫(野良猫)に不妊去勢手術を行うことで繁殖制限をし、エサやトイレの管理を協力して行い、飼い主のいない猫と地域住民との共生を目指す取り組みです。
具体的な取り組み方法は以下をご覧ください。
周囲の協力を求めましょう
地域猫活動には猫の捕獲や不妊去勢手術や周辺住民へのお知らせ、エサやりやフンの清掃など多くの活動があり、費用や時間がかかります。一人でやりきるのは困難なため、周囲で活動に協力してくれる人を探しましょう。
また、猫が苦手で地域猫活動に賛同してくれない人もいます。町内会や自治会の人に相談し、地域猫活動は猫のためだけの活動ではなく野良猫によるトラブルを減らすことを目的とした、周辺に住む人たちのための活動であることを知ってもらいましょう。
不妊去勢手術をしましょう
ある程度飼いならした野良猫を捕獲し、不妊去勢手術をしましょう。この際、誤って飼い猫を捕獲することのないよう、事前に周辺の人へ捕獲の日時や場所を伝え、猫を飼っている人は家から出さないようにお願いしましょう。
また、不妊去勢がされてない猫と判別できるように、猫の耳はV字カット(さくらカット)しましょう。
手術をした猫は元の場所(もしくは決められたエサやり場)に戻しましょう。
V字カット(さくらカット)が施された猫
エサやり場、トイレの場所を決めましょう
エサやり場を決めましょう。与えたエサは放置せず、食べ終わったら回収しましょう。エサを放置すると虫が発生したり、管理していない猫が寄り付いたりすることがあります。
同時に、猫用のトイレを設置しましょう。猫はやわらかい砂の上に排泄する習性があるので、花壇のように囲ったスペースやプランター等の容器に砂を入れ、猫がトイレであると認識するように初めにフンを置いておきます。猫がしたフンは取り除き、適切に処分しましょう。市販の猫砂を利用すると処分が簡単です。トイレは砂が固まらないようにできるだけ雨に濡れない場所に設置しましょう。
また、エサやり場や猫用のトイレであることを示す看板を設置しておくと、地域猫活動を知らない人に活動を知ってもらうことができます。