ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 財政課 > 平成22年度決算について

本文

平成22年度決算について

更新日:2020年11月10日更新 ページ番号:0002070 印刷ページ表示

一般会計決算

 平成22年度一般会計の決算は、歳入291億8,498万円、歳出265億6,565万円で、歳入歳出差引額26億1,933万円から翌年度に繰り越すべき財源12億9,597万円を控除した実質収支額は、13億2,336万円となりました。

歳入歳出の内訳(円グラフ)

歳入

 歳入の構成比は、地方交付税が31.3%(91億4,052万円)で最も高く、市税23.5%(68億5,618万円)、市債12.5%(36億2,090万円)がこれに続きます。

歳入の種類 平成22年度決算額 割合
地方交付税 91億4,052万円 31.3%
市税 68億5,618万円 23.5%
市債 36億2,090万円 12.5%
国庫支出金 29億8,552万円 10.2%
繰越金 16億4,031万円 5.6%
県支出金 13億8,756万円 4.8%
分担金及び負担金 6億9,471万円 2.4%
地方消費税交付金 6億7,787万円 2.3%
その他 21億8,141万円 7.4%
合計 291億8,498万円 100.0%

市税の内訳

市税の内訳(円グラフ)

税の種類 平成22年度決算額
市民税 31億5,133万円
固定資産税 28億5,449万円
市たばこ税 4億5,672万円
都市計画税 2億4,577万円
軽自動車税 1億3,719万円
その他 1,068万円
合計 68億5,618万円

市民1人当たりが負担した市税

 98,000円(人口69,749人 平成23年3月31日現在)

歳出

 歳出の構成比で最も高いのが民生費の27.2%(72億1,238万円)で、総務費13.6%(36億2,225万円)、教育費12.5%(33億2,017万円)がこれに続きます。

歳出の種類 平成22年度決算額 割合
民生費 72億1,238万円 27.2%
総務費 36億2,225万円 13.6%
教育費 33億2,017万円 12.5%
公債費 31億6,474万円 11.9%
土木費 29億3,411万円 11.0%
諸支出金 20億9,568万円 7.9%
衛生費 15億9,336万円 6.0%
消防費 10億8,979万円 4.1%
その他 15億3,317万円 5.8%
合計 265億6,565万円 100.0%

性質別歳出の内訳

性質別歳出内訳(円グラフ)

歳出の種類 平成22年度決算額
人件費 53億6,495万円
普通建設事業費 42億8,860万円
扶助費 38億2,024万円
公債費 31億6,473万円
補助費等 31億2,121万円
物件費 30億8,093万円
その他 37億2,499万円
合計 265億6,565万円

市民1人当たりに使われたお金

 381,000円(人口69,749人 平成23年3月31日現在)

一般会計決算における主な事業

事業名 事業費
コミュニティバス等運行事業 6,867万円
旭中央病院アクセス道整備事業 6億6,199万円
飯岡海上連絡道三川蛇園線整備事業 4,077万円
街路整備事業(谷丁場遊正線) 1億1,140万円
合併処理浄化槽設置促進事業 2,152万円
住宅用太陽光発電システム設置助成事業 285万円
蛇園南地区流末排水整備事業 7,793万円
文化の杜公園整備事業 2億1,435万円
乳幼児医療費助成事業 1億81万円
自立支援給付事業 6億273万円
乳幼児紙おむつ給付事業 3,615万円
保育所施設改修事業 1億1,534万円
矢指小学校改築事業 4億2,383万円
第一中学校改築事業 3億5,817万円
学校いきいきプラン事業 1,060万円
学校給食センター統合改築事業 1,387万円
国民体育大会開催事業 4,177万円
地域資源価値創造事業 1,252万円
ふるさと雇用再生ふるさと産品ショップ運営事業 1,807万円
「園芸王国ちば」強化支援事業 9,662万円
地域バイオマス利活用推進事業 4,023万円
定住自立圏構想策定事業 461万円
医療福祉・食・交流の郷づくり事業 213万円
コミュニティ育成事業 639万円

特別会計・企業会計決算

特別会計

国民健康保険事業特別会計
(事業勘定)
歳入決算額 88億8,366万円
歳出決算額 83億8,219万円
国民健康保険事業特別会計
(施設勘定)
歳入決算額 8,209万円
歳出決算額 6,780万円
老人保健特別会計 歳入決算額 3,330万円
歳出決算額 2,607万円
後期高齢者医療特別会計 歳入決算額 4億2,124万円
歳出決算額 4億1,284万円
介護保険事業特別会計 歳入決算額 38億521万円
歳出決算額 37億5,138万円
下水道事業特別会計 歳入決算額 11億4,830万円
歳出決算額 10億6,196万円
農業集落排水事業特別会計 歳入決算額 5,002万円
歳出決算額 4,349万円

企業会計

水道事業会計 収益的収入決算額 16億5,653万円
収益的支出決算額 14億1,923万円
資本的収入決算額 1億2,380万円
資本的支出決算額 5億8,984万円
病院事業会計 収益的収入決算額 333億272万円
収益的支出決算額 316億1,966万円
資本的収入決算額 154億8,235万円
資本的支出決算額 186億9,393万円
国民宿舎事業会計 収益的収入決算額 1億7,789万円
収益的支出決算額 2億3,075万円
資本的収入決算額 2,000万円
資本的支出決算額 2,185万円

市債現在高と地方交付税算入見込額

 市では「実質公債費比率」や「将来負担比率」が高くならないように、市債の借り入れについては、地方交付税算入(市債の償還に対する国からの財源手当)のある有利な起債を活用しています。

 市債現在高から地方交付税算入見込額を差し引いた残りが、市の実質的な負担額となります。

市債現在高と地方交付税算入見込額(円グラフ)

一般会計 市債現在高 272億7,233万円
地方交付税算入見込額 205億8,576万円
市の実質負担額 66億8,657万円
全会計
(一般会計・特別会計・
企業会計の合計)
市債現在高 613億3,556万円
地方交付税算入見込額 304億5,865万円
市の実質負担額 308億7,691万円