本文
旭市新庁舎建設工事の進捗状況
4月26日(月曜日)から新庁舎で業務を開始しました
新庁舎が完成しました
令和3年3月16日撮影
外観は、白黒グレーを基調とし、空に浮かぶ雲と九十九里の曲線をイメージ
1階の来庁者を出迎えるエントランスホール
1階の旭の偉人等を紹介する歴史を学ぶ場
2階の子育て世代の交流の場となるハニカム
4階の木材の温もりと、格式に満ちた議場
6階の市内を見渡せる展望階(あさひビュー360)
床コンクリート・外壁・内装・外構工事
令和3年2月24日撮影
外構工事も終わり、設備の試験運転を行っています。
来庁者を迎える正面玄関の車寄せ庇です。
令和3年1月29日撮影
駐車場や植栽などの外構工事を進めています。
1階の待合ロービーの吹き抜けです。写真中央の赤い柱の周りに総合案内が設置されます。
令和2年12月24日撮影
建物外壁の足場が外れて、外観が見えるようになりました。
壁クロスの内装工事やLED電気の設備工事等を進めています。
令和2年11月30日撮影
各階の内装工事等を行いながら、外構工事も進めています。
車寄せ庇の鉄骨が組み上がりました。
令和2年10月29日撮影
各階の内装工事や空調機器等の設置工事を進めています。
1・2階の外壁及びガラスの取り付けが終わりました。
令和2年9月29日撮影
各階の外壁及びガラスを取り付けています。(写真は1階)
諸室の内壁ボードを取り付けています。空間が区切られていきます。
令和2年8月25日撮影
床のコンクリート工事は完了しました。
展望室の屋根の骨組みが終わり、形が見えてきました。
1階に空調設備等の配管や、部屋の間仕切りを取り付けています。
令和2年7月22日撮影
外壁と床のコンクリート工事を進めています。
1階にコンクリートの外壁を取り付けました。
床にコンクリートを打設しました。
鉄骨工事
令和2年6月26日撮影
1階から展望室までの鉄骨の組み立て工事が終わりました。
新庁舎の形が見えてきました。
令和2年6月15日撮影
鉄骨の組み上げは7割ほど進みました。
新庁舎の最上階が見えてきました。(高さ約25m)
令和2年6月5日撮影
鉄骨の組み上げは半分ほど進みました。
3階、4階部分を組み上げています。(高さ約16m)
令和2年5月28日撮影
鉄骨工事を進めています。
1階、2階部分を組み上げています。(高さ約8m)
地下工事
令和2年4月24日撮影
地下1階の工事を進めています。
(令和2年4月23日撮影)
地下1階の天井にコンクリートを打設しました。
令和2年3月31日撮影
地下1階の工事は半分ほど進みました。
地下1階の天井に鉄筋を組んでいます。
令和2年2月28日撮影
基礎工事が終わり、地下1階の工事を進めています。
地下1階の床にコンクリートを打設しました。
基礎工事
令和2年1月30日撮影
地下にコンクリートを打設しています。
(令和2年1月10日撮影)
地下1階の床を支える梁ができました。
令和元年12月23日撮影
基礎工事が始まりました。
地下の底盤にコンクリートを流す前の鉄筋を組んでいます。
掘削工事
令和元年11月29日撮影
掘削工事が終わりました。
約6メートルの深さまで掘削した面を平らに仕上げています。
令和元年11月15日撮影
掘削は7割ほど進みました。
重機や車両が乗る仮設の構台ができました。
令和元年10月23日撮影
掘削は順調に進んでいます。
約6メートルの深さまで掘削します。(現在約4メートル掘削)
令和元年9月25日撮影
杭基礎工事が終わり、地下部分の掘削準備を進めています。
掘削による地盤の崩落を防止するため、鋼製の矢板を打ち込んでいます。
杭基礎工事
令和元年8月21日撮影
新庁舎を支える杭基礎工事は半分ほど進みました。
コンクリートの杭を地中に埋め込んでいます。
工事囲いの壁面に、あさピーが登場しました。
撮影スポットもあるので探してね。
令和元年7月26日撮影
杭基礎工事が始まります。
杭基礎工事に使う機械(写真右側)を組み立てています。
地盤改良工事
令和元年7月23日撮影
地盤改良工事が終わりました。
地盤改良工事に使った機械を解体しています。
令和元年6月17日撮影
地盤改良工事は半分ほど進みました。
たくさんの重機がフル稼働しています。
令和元年5月17日撮影
工事囲いが終わり、地盤改良工事に使う機械が入りました。
この地盤改良に使う機械の高さは約30メートルあります。
準備工事
平成31年4月9日撮影
新庁舎の建設が始まります。
工事囲いの設置が始まりました。
(平成31年4月15日撮影)