ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 総務課 > 東日本大震災:災害復旧・復興に向けて

本文

東日本大震災:災害復旧・復興に向けて

更新日:2016年10月27日更新 ページ番号:0002723 印刷ページ表示

旭市長から市民の皆様へ

 震災復興に向けて

 

旭市災害復旧・復興本部の設置について

 平成23年3月11日の東日本大震災により設置した旭市災害対策本部は、ライフラインの仮復旧、避難所の閉鎖及び応急仮設住宅への入居が概ね完了したことに伴い、今後予定される市の災害復旧及び復興業務を円滑かつ適切に推進するため「旭市災害復旧・復興本部」に移行しました。

 問い合わせ先:旭市災害復旧・復興本部 電話:0479-62-5311 Fax:0479-63-4946

 

旭市復興計画に関するお知らせ

「旭市復興計画」5年間の取組実績について

 旭市復興計画の計画期間(平成23年度~平成27年度)が平成27年度末をもって終了したことから、計画期間5年間の実績を取りまとめました。

 「旭市復興計画」5年間の取組実績[PDFファイル/4.2MB]

「旭市復興計画」を策定しました

 平成24年1月30日に旭市復興計画を策定しました。

 旭市復興計画(平成26年2月3日現在)[PDFファイル/3.6MB]

 問い合わせ先:企画政策課企画調整班 電話:0479-62-5307

策定までの経緯

旭市復興計画策定方針

 東日本大震災からの復興に向けて、今後のまちづくりの基本的な姿勢や取組の方向性を示すとともに、旭市復興計画を策定する上での基本的な考え方をまとめた旭市復興計画策定方針[PDFファイル/89KB]を決定しました。

復興計画策定体制

 復興計画の策定体制については、復興計画策定の推進体制[PDFファイル/68KB]をご覧ください。

復興計画策定に伴う被災者アンケート

 復興計画の策定にあたり、被災された市民の皆さまのご意見、ご意向を確認するため、アンケートを実施しました。

  • 調査対象 平成23年6月22日現在において、住宅の被害認定が半壊以上(半壊・大規模半壊・全壊)の世帯
  • 世帯数 1,272世帯
  • 有効回答数 816世帯(回収率64.15%)
  • 実施期間 平成23年6月27日に発送~7月10日までに返信用封筒により投函
  • 調査票 震災復興に関するアンケート[PDFファイル/210KB]

 アンケート結果はこちら[PDFファイル/448KB]

復興計画検討委員会

 復興計画を策定するにあたり、旭市の復興に向けたまちづくりに関して幅広い意見・提案などをいただくための有識者会議として、旭市復興計画検討委員会を設置しました。

「旭市復興計画骨子」(案)の意見募集について

 旭市復興計画骨子(案)に対するご意見の概要や考え方をまとめました。
 「旭市復興計画骨子」(案)の意見募集について​

「旭市復興計画骨子」を決定しました

 平成23年10月21日に旭市復興計画骨子を決定しました。
 「旭市復興計画骨子」を決定しました​

「旭市復興計画(案)」の意見募集について

 旭市復興計画(案)に対するご意見の概要や考え方をまとめました。
 「旭市復興計画(案)」の意見募集について​

 

ご利用ください 復興マーク!

市民の皆さんが元気になるようにと、下記復興マークの寄贈を受けました。市内外で行われる復興イベントなどでの復興啓発にご利用ください。

マーク1の画像   マーク2の画像
マーク1                 マーク2

デザインの説明

 市の花ツバキがモチーフ。赤と白の2色でシンプルなデザイン。がんばろう!あさひのロゴのほか、サブメッセージにより使用する方々からの復興メッセージを発信できます。

使用にあたって

  • 色は「赤色と白色」または「灰色と白色」で利用してください。
  • 使用する大きさに制限はありません。縦・横の比率、バランスの変更はできません。
  • マーク下のサブメッセージは、利用者側で自由に変更できます。ただし、マーク内に団体名等を入れることはできません。
  • マークを直接商品化(ステッカー、シール、Tシャツ、ハンカチ等)し、有償頒布することはできません。
  • 使用品の現物、または使用時の写真を提供してください。(提出されたものは、返却はしません)

 ※そのほか不明な点は、問い合わせてください。

申請方法

 別紙「復興マーク使用申請書」[PDFファイル/48KB]に必要事項を記入し、旭市秘書広報課広報広聴班へ提出してください。

 問い合わせ先:秘書広報課広報広聴班 〒289-2595 旭市ニの1920番地
 電話:0479-62-8070 Fax:0479-63-4946

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)