ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > くらしの情報 > 生活環境 > 相談 > 区(自治会)のご案内

本文

区(自治会)のご案内

更新日:2024年4月10日更新 ページ番号:0026744 印刷ページ表示

旭市の自治組織(区・自治会)

旭市では、市内に約150の区や自治会があり、その中の区が集まって「旭市区長会」が構成されています。また、旭市区長会は、各地域区長会の連合により構成されていて、各地域区長会も小学校区単位の地区区長会の連合であることが多いです。

これらの自治組織は、地域コミュニティの核となり、地域の親睦を深めつつ人々の連帯意識の向上に努めながら、各区や市役所その他の関係機関と緊密を図り、市民の福祉及び市政の総合的発展に寄与することを目的としています。

旭市区長会組織図

区・自治会の活動内容

区や自治会は、日々の暮らしの中で利用しているゴミステーションや防犯灯の設置・管理をはじめ、災害時の助け合い、住民同士の親睦交流を図る行事の実施など、住みやすい地域づくりに取り組んでいます。これらの活動は、区や自治会の加入者の皆さんの会費と活動への参加によって支えられています。

防犯・防災活動

防犯灯の設置や管理、防犯パトロール、防災訓練など

子どもや高齢者の見守り活動

こども110番、交通安全対策など

環境美化活動

ゴミステーションの設置や管理、ゴミゼロ運動、側溝清掃、道路整備要望など

親睦活動

お祭り、子ども会、スポーツ大会など

地域の情報共有

回覧板(市役所や学校等からの文書)、掲示板など

 

加入するメリットや負担面

加入のメリット

地域の人と交流が増える

・お祭りやイベントなどでその地域の方と交流する機会が増えます。

・子どもがいる家庭は同じ年代の子ども同士が触れ合う機会が増えます。

・回覧板が回ってくるため、地域や市役所からの情報を得られる機会が増えます。

防災面で助け合いやすくなる

・地震等の災害が起きた際には地域の人たちと協力したり情報交換したりすることで安全確保に繋がります。

・子どもの顔や存在を覚えておいてもらうことで、通学時に地域の方が見守ってくれたり危険な行動があれば注意・報告してくれたりと地域みんなで子どもを守ることができます。

・防災訓練や避難訓練をすることもあり、避難場所の確認や災害時に役立つ情報を得ることができます。

地域の環境への改善要望などを意見しやすい

・地域の集まりの場で、「ゴミステーションのネットが壊れているから直してほしい」、「夜道が暗いから防犯灯を整備してほしい」のような意見を出しやすい側面があります。

 

加入した際の負担になる部分

区費・会費が発生する

・区や自治会には基本的に会費があります。これは、地域の活動を最低限維持していくために必要なものです。金額などは区(自治会)によって異なるため、詳細は住んでいる地域の区(自治会)に確認してください。

地域の役員を担当することがある

・「区長・会計・組長」などの役割の順番が回ってくることがあります。地域を代表する大変な役目ではありますが、市でも相談受付や負担軽減のための取組等できる限りのサポートをしています。地域によって取り決めが異なるため、詳細は住んでいる地域の区(自治会)に確認してください。

 

区・自治会に加入しましょう

普段、生活をするにあたって、ご近所付き合いの必要性について深く考えることは、あまりないかもしれません。

しかし、もしもの時にスムーズに対応するためには、ご近所同士の助け合いによる「地域の絆」が大切となります。

東日本大震災や阪神・淡路大震災では、救助された人々の多くが家族や近隣住民によるものと言われています。これは、日頃のご近所付き合いでの繋がりで、どこに誰が住んでいるかが分かっていたためです。

近年、いざという時のための備えについて、ニュース等でも取り上げられることが増えてきています。

区や自治会に加入することで、互いに助け合いながら、住みよいまちづくりを目指していきましょう。

 

区(自治会)加入案内チラシ [PDFファイル/545KB]

※区や自治会の加入募集で、このチラシをぜひ活用してください。

 

加入に関しては、お住まいの地域の地区役員(区長など)に直接問い合わせてください。

なお、不明な点がある場合は、総務課庶務行政班まで問い合わせてください。(☏0479-62-5310)

 

区長ハンドブック

このハンドブックは、区長会や自治活動支援制度等について掲載しています。

日頃の区の運営に活用してください。

不明な点がある場合は、担当課に問い合わせてください。

 

区長ハンドブック(令和6年4月作成) [PDFファイル/2.18MB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)