ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災・防犯 > 防災・ハザードマップ > 新川水系の洪水浸水想定区域図が公表されました

本文

新川水系の洪水浸水想定区域図が公表されました

更新日:2022年4月1日更新 ページ番号:0019857 印刷ページ表示

洪水浸水想定区域図

洪水浸水想定区域図とは

 洪水により相当な損害を生じるおそれがあるものとして指定した河川について、洪水時の円滑かつ迅速な避難を確保し、水災による被害の軽減を図るため、当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を洪水浸水想定区域として指定しています。

千葉県が洪水浸水想定区域図を新たに公表

 これまで洪水浸水想定区域の指定対象でなかった中小河川においても、多くの浸水被害が発生したことを踏まえ、令和3年7月の水防法の改正により、法改正前には浸水想定区域の指定対象とされていなかった河川等のうち、周辺に住宅等の防護対象のあるものについては指定対象に追加され、水害リスク情報の空白地帯の解消を目指すこととされました。
 そのため、千葉県が管理する河川のうち、これまで公表済みの水位周知 河川およびその支川に加え、新たに指定対象に追加された河川の中で、「想定し得る最大規模の降雨」により氾濫した場合に浸水が想定される河川について、今回初めて洪水浸水想定区域図を作成し、指定・公表しました。
 千葉県が管理する河川のうち水防法の規定により作成が必要な河川全てにおいて想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域図が指定・公表となりました。この洪水浸水想定区域の指定を受けた市町村は、洪水浸水想定区域における円滑かつ迅速な避難を確保するための措置として、市町村地域防災計画に、情報伝達方法や避難場所等の必要事項を定め、住民に周知することとなっています。

旭市の洪水浸水想定区域図

 氾濫した場合に旭市内の浸水が想定される河川は「利根川水系黒部川」と「新川水系新川・七間川」です。
 詳しい洪水浸水想定区域については、千葉県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。

※浸水深等のより詳細は[ちば情報マップ]<外部リンク>でご覧になれます。
黒部川:[防災情報]→[洪水浸水想定区域図(令和2年5月末まで公表分)]を選択 
新川・七間川:[防災情報]→[洪水浸水想定区域図(令和4年3月末まで公表分)]を選択