ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 文化財 > 房総のお浜降り習俗(松澤熊野神社式年神幸祭)の記録映像について

本文

房総のお浜降り習俗(松澤熊野神社式年神幸祭)の記録映像について

更新日:2024年4月25日更新 ページ番号:0030200 印刷ページ表示

「房総のお浜降り習俗」は国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選定されているものです。千葉県には神輿が海や水辺に向かう多くの祭りがあり、旭市ではいくつかのお浜降りが伝わっています。お浜降りは安産・子育て、豊漁豊作、疫病退散などの願いを込めて行われてきた祭りで、海とともに生きてきた人々の暮らしや文化を物語るものです。

そのうちの一つ、旭市の松澤熊野神社では、三川浜への神の来臨と松澤への遷座の伝承に基づいて、12年に一度の卯年に式年神幸祭が行われます。令和5年10月に行われた祭礼の記録が千葉県により作成され、千葉県公式のPRチャンネルに30分版が公開されましたのでご覧ください。

お問い合わせ 千葉県立中央博物館<外部リンク> Tel:043-265-3111

 

2023年10月8日のお浜降りのようす

2023年10月8日 三川浜でのお浜降り