ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育委員会 生涯学習課 > 西宮神社例大祭・とがらしごぼう

本文

西宮神社例大祭・とがらしごぼう

更新日:2020年11月10日更新 ページ番号:0002390 印刷ページ表示

西宮神社例大祭の画像

西宮神社のご祭神事代主命(おえびすさま)の御神徳は、笑顔で大きな鯛をかかえているお姿のように、人の生活には、常に笑顔と我慢が大切である。仕事も、商売でも、人に接するときは、常に笑顔と忍耐を忘れなければ、仕事もでき、世の中も明るくすることができるであろう、という教えであります。
この教えに従い、先人たちが、春の大祭(1月18日)の寒い季節に、栄養価の高い食べ物をつくり、怒って(とがって)はならない、という教え(御法)の言葉から「とがらしごぼう」と名づけ、これを神前に供え、かつ氏子や崇敬者にお分けすることにしたものであります。
この季節に相応しい食べ物である「とがらしごぼう」の材料は、日本独特の栄養食品といわれている味噌、血行をよくして体を温めるカプサイシンという成分をもつ唐辛子、整腸のはたらきを持つ牛蒡、ほかに数種の味付け材料を入れて混ぜ合わせます。

交通

JR総武本線「旭駅」から徒歩10分


※最新の情報を『ニュース』コーナーで掲載している場合があります。あわせてご参照ください。