ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 組織でさがす > 本庁各課 > 消防本部 > 火災通報装置(消防機関へ通報する火災報知設備)を御利用の皆様へ

本文

火災通報装置(消防機関へ通報する火災報知設備)を御利用の皆様へ

更新日:2022年3月10日更新 ページ番号:0017894 印刷ページ表示

「火災通報装置(消防機関へ通報する火災報知設備)」で不具合が発生する可能性があります

 NTTが提供する固定電話サービスが令和6年1月から順次IP網へ移行することに伴い、一部の火災通報装置において、消防機関からの折り返しの連絡が正常に受けられなくなる事象が発生することが確認されました。

火災通報装置

1 不具合が発生する条件

 不具合が発生する可能性のある火災通報装置は、次のすべてに該当する場合となります。

  1. NTT固定電話(加入電話)回線に火災通報装置を接続していること。
  2. 火災通報装置を接続しているNTTの固定電話にナンバー・ディスプレイ、ダイヤルインサービスのいずれか、または両方を契約していること。
  3. 火災通報装置が特定の型式に該当していること。
    不具合が発生する可能性のある火災通報装置の特定の型式<外部リンク>

2 不具合の改善方法

 不具合を改善するために、次のいずれかの対応を実施していただく必要があります。

  • ナンバー・ディスプレイ、ダイヤルインサービスを解約する。
  • ナンバー・ディスプレイ、ダイヤルインサービスを契約している加入電話回線と火災通報装置の回線を分ける。
  • 火災通報装置を対応機種に交換する。

3 建物関係者の方へ

 本不具合の内容に関しては、電話の御利用環境に応じて異なります。
 旭市内では火災通報装置を設置している事業所を対象に、NTT東日本関係業者から不具合に関する内容の周知及び対応について連絡をさせていただく場合があります。
 火災通報装置の折り返しは、火災状況、人命危険を把握するために非常に重要なものですので、適切な対応をお願いいたします。

関連リンク

119番受付

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)