本文
9月23日は「手話言語の国際デー」・「手話の日」です!
9月23日は、「手話言語の国際デー」・「手話の日」です。2025年のテーマは、「手話言語は人権だ!」です。
「手話言語の国際デー」とは
「手話言語の国際デー」とは、2017年12月19日に、国連総会で決議され、「手話が音声言語と対等であると認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。
「手話の日」とは
「手話の日」とは、2025年6月25日に、「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日が手話の日と制定されました。手話が重要な意思疎通の手段であるとし、手話の普及や環境整備等が国や自治体の責務であると明記されています。
9月23日の理由について
1951年9月23日に、世界ろう連盟が設立されました。また、2017年12月19日に国連総会で、9月23日を「手話言語の国際デー」と決議され、制定されました。2025年6月25日には、手話施策推進法により、9月23日を「手話の日」と制定されました。
旭市での取り組みについて
旭市役所で設置しているデジタルサイネージ(電子看板)で、「手話言語の国際デー」・「手話の日」を周知いたします。
期間 令和7年9月16日から令和7年9月23日まで