ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 保育・子育て > 妊娠・出産 > 産婦健康診査及び1か月児健康診査の費用を助成します

本文

産婦健康診査及び1か月児健康診査の費用を助成します

更新日:2025年4月1日更新 ページ番号:0035401 印刷ページ表示

 産後間もないお母さんのこころとからだの健康保持や産後うつの予防等のために行う『産婦健康診査』と、赤ちゃんの発育発達状況を確認する『1か月児健康診査』の費用の一部を助成します。

対象

産婦健康診査及び1か月児健康診査実施時点で、旭市に住民登録のある産婦及び乳児

助成額等

 

 

産婦健康診査

1か月児健康診査

助成回数

1回の出産につき2回まで

1回

実施時期

出産後おおむね2週間頃と、おおむね1か月頃

生後おおむね1か月頃

助成額

上限5,000円/回

上限6,000円/回

※受診する医療機関によっては産婦健康診査が1回のみの場合もあります。
※健診費用が助成金額を超えた場合、差額はご本人負担となります。
※令和7年4月1日以降に1か月児健診を受けた方は、助成額が上限6,000円となります。

 

受診票を利用できる医療機関等

 産婦健康診査及び1か月児健康診査は出産した医療機関等にて実施します。健康診査費用は、各医療機関等により異なります。
 受診票は下記の契約医療機関で利用できます。

 

契約医療機関

国保旭中央病院

増田産婦人科

ひまわり助産院

助成方法

 契約医療機関で受診する場合は、母子健康手帳別冊2【産婦健康診査受診票・1か月児健康診査受診票】を持参し、医療機関等に提出してください。受診後、窓口にて支払う自己負担額から上記金額を差し引くことで助成します。
 契約医療機関以外で受診した場合は、下記「償還払い(払い戻し)の手続き」をご覧ください。

 

償還払い(払い戻し)の手続き

 上記契約医療機関以外で受診した場合、償還払いの申請が可能です。(申請期限は受診日から6か月以内

申請場所

旭市こども家庭課窓口(市役所2階16番B窓口)

申請に必要なもの

<旭市産婦健康診査>

 ※申請書兼請求書は、来所時に記入することもできます。
 ※手続きに産婦以外の方が来所される場合は、委任状 [PDFファイル/130KB]と本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)が必要です。

<旭市1か月児健康診査>

 ※申請書兼請求書は、来所時に記入することもできます。
 ※手続きに保護者以外の方が来所される場合は、委任状 [PDFファイル/130KB]と本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)が必要です。

旭市から転出した場合

旭市外へ転出したその日から旭市発行の受診票(母子健康手帳別冊・別冊2)は利用できません。
自治体(市町村)により制度が異なりますので、転出先の自治体窓口へ直接お問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)