本文
令和7年度 骨粗鬆症検診のお知らせ
骨粗鬆症
骨粗鬆症は、骨の強度が低下して骨折しやすくなる病気です。
女性の骨密度は20歳でピークに達したあと、ゆるやかに維持・下降していきます。しかし、閉経すると骨密度を維持する働きをする女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少するため、急激な骨量減少が起こります。
骨粗鬆症は初期症状がないため、腰が曲がったりささいな衝撃で骨折をしたりして初めて骨粗鬆症だとわかることも多いです。骨粗鬆症検診を積極的に受診し、早期に予防や治療に取り組むことが重要です。
骨粗鬆症検診
旭市では、健康増進法に定められている40歳~70歳の女性のほか、20歳~35歳の女性も対象に骨粗鬆症検診を実施しています。
ご自身の骨密度を測定し、今の骨粗鬆症リスクと今後の対策について、知る機会にしませんか。
※令和7年度骨粗鬆症検診の申込受付は、6月30日で終了しました。
対象者
旭市に住所登録がある、令和7年度に20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる女性
※詳細な対象者は下表をご確認ください。
※対象の方には令和7年2月に「節目検診のお知らせ」を郵送します。
※受診には事前に申し込みが必要です。詳しくは、お知らせ通知または下記の受診方法を参照してください。
年齢 | 生年月日 |
---|---|
20歳 | 平成17年4月1日~平成18年3月31日 |
25歳 | 平成12年4月1日~平成13年3月31日 |
30歳 | 平成7年4月1日~平成8年3月31日 |
35歳 |
平成2年4月1日~平成3年3月31日 |
40歳 | 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日 |
45歳 | 昭和55年4月1日~昭和56年3月31日 |
50歳 | 昭和50年4月1日~昭和51年3月31日 |
55歳 | 昭和45年4月1日~昭和46年3月31日 |
60歳 | 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日 |
65歳 | 昭和35年4月1日~昭和36年3月31日 |
70歳 |
昭和30年4月1日~昭和31年3月31日 |
実施日時
【実施日】 令和7年8月21日(木曜日)、8月22日(金曜日)、8月23日(土曜日)
【受付時間】午前:9時00分~10時00分、10時30分~11時15分
午後:13時00分~14時00分、14時30分~15時15分
実施場所
あさひ市民センター(旭市二の2787番地1)
検診内容
かかと部分の超音波検査による骨密度測定
(妊娠中・授乳中でも検査可能です)
自己負担金
無料
検診の受診方法
1.申し込む
令和7年度骨粗鬆症検診の申込受付は、6月30日(月曜日)で終了しました。
2.受診票が届く
検診日の1か月前を目安に申込者へ受診票を送付します。
当日混雑防止のため、受診票にはあらかじめ指定の予約日時が記載されています。
日時の変更や検診のキャンセルをする場合は、必ず前日までに電話で連絡をしてください。
検診の日程変更・キャンセル
旭市健康づくり課健康支援班 0479-63-8766(8時30分~17時15分)※土日祝除く
3.受診する
・受診票の問診項目を記載のうえ、受付時間内に検診会場へお越しください。
※予約時間より早くお越しいただいても、会場内にご案内できません。予約した時間内での来場にご協力をお願いします。
・かかと部分の超音波検査では、はだしで検査を行います。スムーズに検査ができるよう、着脱に時間のかかるストッキング等は避け、靴下や素足等でお越しください。
・検査の結果は当日にお渡しできます。結果に応じて、管理栄養士や保健師が結果の説明や栄養に関するお話をします。
・医療機関での受診が必要だった場合(要精検結果)、その場で指示書を発行しますので、なるべく早く医療機関を受診してください。
・検診にかかる時間は、30分~1時間です。
骨粗鬆症検診を受けると様々な特典が受けられます!
あさひ健康応援ポイントをゲット
骨粗鬆症検診は、あさひ健康応援ポイントの対象で、受診するとポイントが貯まります。
ポイントを貯めると豪華景品が当たる抽選に応募ができます。詳細は決まり次第お知らせします。
飲食店で使えるお得なクーポン券をゲット
骨粗鬆症検診の会場では、市内の健康づくりパートナー飲食店で使えるお得なクーポン券を配布します。
詳細は、健康づくりパートナー飲食店のページでご確認ください。