ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高齢者福祉(生活支援)

更新日:2024年4月1日更新 ページ番号:0002001 印刷ページ表示

高齢者福祉(生活支援)については次のようなものがあります

配食サービス事業

ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯、または高齢者と心身に障害のある方のみで構成されている世帯で、老化、傷病等の理由により、食事の調理が困難な65歳以上の高齢者に対して、昼食をお届けし、栄養状態の改善と併せて安否確認を行います。(週3回以内)
費用:1食300円

緊急通報体制等整備事業

ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯に対し、緊急事態に備えて24時間体制で対応できる通報装置を貸与します。火災警報器と人感センサーが連動しています。(緊急時にかけつけ可能な協力員が必要)
費用:前年分所得税額により一部負担有り
※別棟や隣家に身内の方が居住している場合は対象外。
※高齢者の方でも働いている方は対象外。

高齢者見守りネットワーク事業

市と事業協定を結んだ事業所・団体(協力事業者)が、相互に連携して高齢者の見守り活動を行い、高齢者が住み慣れた地域で、安心して自立した生活が継続できるまちづくりを推進します。
協力事業者は、日常の業務の中で、高齢者の『異変』に気付いた場合に、市(緊急時は警察・消防署に通報)に連絡。市は関係機関と連携し、高齢者の状況に応じた速やかな対応・支援を行います。

あさピー☆きらり体操

自宅から通える範囲の場所に定期的に団体で集まり、住民主体で筋力トレーニング等を行います。
リハビリ専門職や介護予防サポーターの協力のもと、活動を支援していきます。
対象者:高齢者の団体(5名以上)で体操の継続が可能な方々
費用:無料

認知症家族交流会

認知症の方を介護する家族が集まり、介護体験や日頃の悩みを話し合い、情報交換や交流を行います。(広報等で随時お知らせ)
費用:無料

認知症サポーター養成講座

認知症について正しい知識を身につけ、認知症の方やその家族を温かく見守る方法を学べます。(1か月前までに申し込み)
対象者:旭市在住・在勤、在学の10名以上のグループ
費用:無料

認知症高齢者等SOSネットワーク

認知症等により行方不明になる可能性がある方について、必要な情報を事前に登録しておくことで、依頼による警察の捜索や関係機関による情報提供が速やかに実施できます。
登録:無料

SOSネットワークのイメージ [PDFファイル/407KB]

介護予防サポーター養成講座(初級編)
~あさひ輝きアップサポーター養成講座~

講座を通して、運動・栄養・口腔・認知症等の介護予防に関する知識を学びます。
また、自身の健康づくりだけでなく、介護予防の大切さを周囲に広めていただきます。(4回1コース・広報等で随時お知らせ)
費用:無料

令和2年度 介護予防サポーター養成講座(初級編)開催案内 [PDFファイル/180KB]

外出支援サービス事業

在宅の方で市内に住所があり、車いす、リクライニング車いすまたはストレッチャーを利用しなければ外出が困難な人のうち、寝たきりの状態にある65歳以上の高齢者または身体障害者手帳1級、2級または3級の認定があり、下肢不自由に関する身体障害者手帳の認定を受けている40歳以上の人を対象とし、市内の医療機関への受診や入退院または市内で実施される介護予防事業や介護事業所への送迎にタクシーを利用した場合に、利用券によりタクシー料金の全部または一部を助成します。
※利用券1枚につき500円を助成します。ただし、利用料金が500円に満たない場合は、その全額を助成します。
※利用決定月に応じた枚数の利用券を交付します(最大192枚)。
※乗車1回あたりの利用券の使用枚数に制限はありません。

紙おむつ給付事業

寝たきりや認知症などで常時失禁状態にある介護度が重度の65歳以上の在宅高齢者に、年間270枚~540枚の紙おむつを給付します。
(所得状況、要介護度に応じて枚数が異なります)
費用:無料

生活管理指導短期宿泊事業

要介護認定を受けていない在宅の65歳以上の高齢者で、要介護状態への進行を予防するため、短期間での宿泊(6か月で14日以内)による日常生活の指導、支援を行います。
費用:1日 806円
※特別なサービスを利用する場合、追加費用あり。

地域包括支援センター

高齢者の福祉や医療、そして権利を守るために、高齢者の生活をサポートする拠点として設置されています。保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員が連携し、総合相談支援、権利擁護、介護予防事業、介護予防ケアマネジメント等を行います。

旭市中央地域包括支援センター 電話:0479-85-5371
旭市東部地域包括支援センター 電話:0479-74-3433
旭市北部地域包括支援センター 電話:0479-68-2055

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)