ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップ > 旭市CCDプロジェクト関連 > ユニサポチーム > 取り組み > 令和6年度「市役所からはじめる健康づくり」に関するアンケート調査結果を報告します

本文

令和6年度「市役所からはじめる健康づくり」に関するアンケート調査結果を報告します

更新日:2025年8月1日更新 ページ番号:0037046 印刷ページ表示

「市役所からはじめる健康づくり」とは

旭市役所は、市職員自らが意識改革と行動変容を通じて健康を実現、その姿勢を市民に示すことで、市全体で健康づくりの取り組みを進めることを目指す「市役所からはじめる健康づくり」事業に取り組んでいます。

アンケート調査報告

  • 調査対象者:旭市職員678名
  • 回答期間: 令和7年2月17日から2月28日まで  回答者100人 回収率14.7%
  • 方法:ネットフォームを利用した無記名調査
  • 令和6年度実施内容:

 令和6年度実施内容

(1)

健康宣言

健康に関する目標を他者と共有し行動変容を図ることを目的に、健康目標を記入したプレートを名札に装着

(2)

バランスボール・

バランスクッションの使用

勤務しながら消費カロリーがアップすることを狙った、椅子をバランスボールへの変更や、バランスクッションの使用

(3)

階段利用促進

日常生活での消費エネルギー増加を目的とし、階段利用を促すためのPOPを掲示

(4)

PCポップアップ表示

日頃の生活に役立つよう、パソコン上に健康に関するコメントなどを表示

(5)

朝ラジオ体操

R6年11月~2月までの毎週月曜日にラジオ体操を本庁内で館内放送

(6)

昼休みエクササイズ

R6年11月~2月までの第1第3木曜日の昼休みに15分ほどの筋トレやエクササイズを実施

(7)

夕方エクサイズ

R6年11月~2月までの第2第4水曜日の勤務時間終了後に15分ほどの筋トレやエクササイズを実施

【結果概要】

運動・食習慣改善意思調査は、令和元年国民健康・栄養調査報告での栄養摂取状況調査と比較した。

〇「運動」習慣改善の意思はありますか。

〇「運動」習慣改善意識の国と旭市役所職員の比較

  • 運動習慣改善については、男女ともに「既に改善に取り組んでいる」との回答が国と比較して10%以上高くなっている。
  • 「改善することに関心がない」「関心はあるが改善するつもりはない」との回答は男女ともに低く、旭市の運動習慣改善への意識は、国と比較して高いと言える一方で、「運動習慣に問題はないため改善する必要はない」の回答は国よりも大幅に低く、改善の余地があるという意識があるということがうかがえる。

〇「食」習慣改善の意思はありますか。

〇「食事」習慣改善意識の国と旭市役所職員の比較

  • 食習慣改善についても、「概ね6か月以内に改善するつもりである」との回答が男女ともに国と比較して大幅に高い結果となった。
  • 「既に改善に取り組んでいる」との回答は男性で4割、女性で3割と全国平均と比べて高い。一方、運動習慣同様「問題はないため改善する必要はない」の割合は低い。このことから、市職員自ら、食習慣に問題意識を持ち、改善のために考え行動に移せていることがうかがえる。

〇あなたが参加した取組はありますか。(複数回答)

〇あなたが参加した取組はありますか(複数回答)の回答まとめグラフ

〇効果を感じたものはありますか。(複数回答)

〇効果を感じたものはありますか(複数回答)の回答まとめグラフ

  • 令和5年度から実施している「階段利用促進」は、その他の取組と比べ、自らが何か用意をしたり、参加したりということがない事などから、誰でも簡単に取り組める為に8割が参加をしてくれた。
  • 令和6年度から実施した「朝ラジオ体操」は、該当の場所へ移動する手間がなく、自席で行えるため、参加率が高かったのだと思われる。
  • 令和5年度のアンケート結果を反映し追加した取組の「夕方エクササイズ」、昨年度から引き続き実施した「昼休みエクササイズ」は普段運動に時間を割けない人を行動に結びつけることを目的とし実施した。参加者数は少なかったが、効果を感じたとの回答は75%を超えた。しかし、全体数でみる参加人数が非常に少ないため、今後の実施については検討が必要である。

〇健康宣言でどんな効果がありましたか。(複数回答)​

〇健康宣言でどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

その他(記述内容)は以下の通り(一部抜粋)

・外からの方に「それなんですか?」ときかれる事が多かったです。他の職員の目標も気になりました。

〇バランスボール・クッションでどんな効果がありましたか。(複数回答)

〇バランスボール・クッションでどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

〇階段利用でどんな効果がありましたか。(複数回答)

〇階段利用でどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

〇PCのポップアップ表示でどんな効果がありましたか。(複数回答)

〇PCのポップアップ表示でどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

その他(記述内容)は以下の通り(一部抜粋)

・遊び心が溢れていて楽しい取り組みでした。続けて欲しい。

・内容が楽しみだった。

〇朝ラジオ体操でどんな効果がありましたか。(複数回答)

〇朝ラジオ体操でどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

その他(記述内容)は以下の通り(一部抜粋)

・朝一番に身体を動かすことで、活力が出た。

・週初めの朝、体をほぐすことですっきりとした気分で仕事に向かうことができた。

・普段動かしていない体の部位を動かすことができた。しっかりやる事で、体のストレッチにもなると改めて感じる。日頃から、時間がないため、決められた時間に『実施する環境』をあえて作ってもらう事はありがたいと思う。

・肩こりや疲れが改善・軽減された。

・体が伸ばせて気持ちよかった。

〇昼休みエクササイズでどんな効果がありましたか。(複数回答)

〇昼休みエクササイズでどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

その他(記述内容)は以下の通り(一部抜粋)

・体を動かす良い機会になった。

〇夕方エクササイズでどんな効果がありましたか。(複数回答)

〇夕方エクササイズでどんな効果がありましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

 

  • いずれの取組も感じた効果で「健康を意識するようになった」との回答は半数を超えていた。取組に参加し、効果を感じた人達への意識改善に繋がっていると言える。
  • 特にラジオ体操についての自由記載が多く、参加者からの好評を感じた。

〇R7年度も継続してほしい取り組みはありますか。(複数回答)

〇R7年度も継続してほしい取り組みはありますか。(複数回答)の回答まとめグラフ

  • 誰でも簡単に参加できる「階段利用」とR6年度からの新規取組である「ラジオ体操」についての要望が多かった。

〇市役所からはじめる健康づくり事業は、あなたの生活に影響を及ぼしましたか。

〇市役所からはじめる健康づくり事業は、あなたの生活に影響を及ぼしましたか。の回答まとめグラフ

〇どのような影響を及ぼしましたか。(複数回答)

〇どのような影響を及ぼしましたか。(複数回答)の回答まとめグラフ

  • 影響を及ぼしたとの回答をした人のうち「健康を意識するようになった」と回答した人は8割を超えた。これはCCDプロジェクトが掲げている目標であり、取組は良い影響を及ぼしていると感じる。

〇各取組について、ご意見・感想がありましたら教えてください。(自由記載、一部抜粋)

良かった点

・健康宣言は、初対面の人との会話のネタになり、CCDの周知につながっている。

・朝のラジオ体操は、やる前はちょっと面倒だな、と感じることもあったが、やってみると体が起きて気持ち良く仕事を始められると感じた。来年度も取り組んでも良いと思う。

・朝ラジオ体操は、健康意識が高まっただけでなく、体操後はすっきりした気持ちで仕事に臨むことができたように感じた。体操前のアナウンスは無くてもよいので、週1~2回でぜひ継続してほしい。

課題

・昼休みや夕方のエクササイズは業務の都合等で離席できない場合があるため、参加が難しかった。朝のラジオ体操のように自席で取り組めるものだとありがたい。

・市役所としてとても面白い取り組みだと思うので、より外へPRできたらよいと感じる。

改善案

・健康宣言を名札につけていたが、破損してつけられない状態になってしまった。また事業を実施する中で、お子様と関わる事が多いため、あえて名札には何もつけないようにしている。もし、つける場合を考えるなら、硬いプレートより、柔らかいプレートが選べるようになると良いかもしれません。

 

アンケート結果概要PDF版はこちら [PDFファイル/594KB]

 

問い合わせ先

旭市CCDプロジェクト推進チーム事務局(旭市企画政策課政策推進班)

Tel/ 0479-62-5382

E-mail/ seisaku@city.asahi.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


ヘルシーナッジチーム
ユニサポチーム
歩きたくなるまちチーム